こんにちは、湯川です。
AI ONEって本当に稼げるの?
60万円近い入会金を支払う価値はあるの?
AI ONEって詐欺ではないよね?ヤバいというキーワードを見かけるけど…
AI ONEの広告をSNSで見かけて疑問に思われた方も多いのではないでしょうか。
今回は、株式会社AI ONEが提供するオンラインAI教室「AI ONE」について、ヤバいと言われるのはなぜなのか、それとも価値のあるサービスなのかを徹底的に検証してみました。
結論から申し上げると、AI ONEは詐欺でも怪しくもないまともなコンテンツであり、参加するべきかどうかは個人の状況と判断に委ねられると言えます。
- 無料で学べるAI活用術の存在を知りたい方
- 森谷和正(かずくん)という人物の信頼性について確認したい方
- 高額なAIスクールに投資する価値があるのか判断したい方
は、ぜひ最後までお読みください。
AI ONEのオンラインAI教室の実態について

AI ONEが一部で「ヤバい」と言われる理由として考えられるのは、おそらくSNSやYouTubeの広告が頻繁に表示されることと、59万8千円という価格が公式ページに大きく掲載されており、なんとなく怪しいのではないかと感じる方がいることでしょう。
確かに、高額な教育サービスの広告を頻繁に目にすると、警戒心を抱くのは自然な反応かもしれません。
しかし、株式会社AI ONEが運営するオンラインAI教室について調査した結果、特に問題のあるサービスではないことが確認できました。
2025年5月の時点では新しいサービスですが、適切な運営体制が整っています。
このサービスが健全であると判断できる理由は以下の通りです。
- 運営会社が正式に法人登記されており、法的に問題のない事業運営をしている
- 特定商取引法に基づく表記が適切に記載されている
- 具体的な教材とサポート体制が明示されている
- 他の事業での運営実績がある
- 講師陣の専門性が確認できる
AI分野の学習サービスとしては、一般的なオンライン教育の範疇に含まれるものです。
AI ONEのオンラインAI教室の詳細内容について
ここからは実際にAI ONEのオンラインAI教室で提供される内容について詳しく見ていきましょう。
サービスの基本情報
まずはAI教室の基本的な情報をご紹介します。
- 形式: オンライン学習プラットフォーム
- 受講期間: 12ヶ月(期間終了後は無料延長あり)
- 料金: 59万8千円(税込)
- 対象者: AI初心者から中級者
- サポート体制: 365日質問対応、勉強会、コミュニティ参加
注目すべき点は、12ヶ月の契約期間終了後も追加料金なしでサポートが継続される仕組みです。これにより、受講開始が早いほど長期間のサポートを受けられることになります。
学習できる主な内容
AI ONEのオンラインAI教室では、以下のような内容を学ぶことができます。
- 人工知能と生成AIの基本的な仕組み
- ChatGPTをはじめとする各種AIツールの特徴
- ビジネス活用における生成AIの位置づけ
- 効果的なプロンプト(指示文)の作成方法
- 業務効率化に直結するプロンプトテンプレート
- 目的別に最適化されたAI活用法
- AI技術を活用した業務改善手法
- フリーランスや副業でのAI活用事例
- 将来のキャリア形成におけるAIスキルの価値
- 講師陣による直接的な質問対応
- 受講生同士の情報交換コミュニティ
- 定期的なオンライン勉強会やオフライン交流会
特に評価されているのは、理論だけでなく実際の業務で使える実践的な内容が含まれている点です。
提供される特典とサポート
受講者には学習サポートとして以下のような特典が提供されます。
- 100本以上の動画・テキスト教材: 基礎から応用まで体系的に学べる豊富なコンテンツ
- プロンプトテンプレート集: 即座に活用できる実用的なプロンプト例
- 質問専用グループ: 365日いつでも疑問を解消できる環境
- 定期勉強会: 最新のAI動向や活用法を学べる機会
- コミュニティ参加権: 同じ目標を持つメンバーとの交流
- 講師による個別フィードバック: 学習進捗に応じた具体的なアドバイス
これらの特典は受講期間中だけでなく、期間終了後も継続して利用できる点が大きな特長です。
AI ONEが高額料金を設定する背景

「なぜ60万円近い料金設定なのか?」という疑問について、運営側の説明と一般的なオンライン教育業界の傾向から考察してみましょう。
手厚いサポート体制の提供
AI ONEでは受講生に対して、質の高いサポートを提供することを重視しているとされています。
具体的には、365日の質問対応、定期的な勉強会の開催、講師による個別フィードバックなど、人的コストのかかるサービスが含まれています。これらのサポートを維持するためには、相応の料金設定が必要になります。
受講生の選別機能
高額な料金設定により、本格的にAIスキルを習得したいと考える意欲的な受講生が集まりやすくなるという側面があります。
このような受講生が集まることで、コミュニティ全体の学習環境が向上するという効果が期待されます。
長期サポートの提供費用
12ヶ月の正規期間に加えて、その後も無料でサポートが継続される仕組みとなっています。
通常のスクールでは期間終了後に追加料金が発生することが多いですが、AI ONEでは一度の支払いで長期間のサポートを受けられるシステムです。
最新技術への対応コスト
AI分野は急速に進歩しており、教材やカリキュラムを常に最新の状態に保つ必要があります。
また、新しいAIツールの登場に合わせて、教育内容をアップデートし続けるコストも料金に反映されていると考えられます。
森谷和正氏と株式会社AI ONEの概要
サービスの運営者である森谷和正氏と株式会社AI ONEの基本情報について調査した内容をお伝えします。
会社情報と事業概要
株式会社AI ONEの特商法表記(特定商取引法に基づく表記)を調査した結果、以下の情報が確認できました。
企業名 | 株式会社AI ONE |
代表者 | 森谷和正 |
所在地 | 神奈川県横浜市西区伊勢町1-71-3 |
電話番号 | 080-4346-0718 |
事業内容 | AI教育サービスの提供、オンライン学習プラットフォーム運営 |
国税庁の法人番号公表サイトで確認したところ、同社は正式に法人登記されています。
なお、株式会社AI ONEは2024年3月に「株式会社Legacy Loop」として設立され、2025年3月に現在の社名に変更された経緯があります。
森谷和正氏の経歴について
森谷和正(かずくん)氏について公開されている情報によると、以下のような経歴があります。
- 株式会社Smart Lifeの代表も兼任
- 「物販ONE」という物販スクールの運営実績
- 複数の事業を手がける起業家として活動
AI ONEと同じ住所・電話番号で「物販ONE」という教育サービスを運営しており、この実績がAI ONEの運営基盤となっているとされています。
運営体制について
AI ONEでは講師陣の情報も公開されており、以下のような方々がサポートに携わっています。
- 勝又悠希氏: ITエンジニア、大学でのAI研究経験あり
- 伊藤翔平氏: 広告運用・業務改善分野でのAI活用経験
これらの講師陣が実務経験に基づいた指導を行っているとされています。
実はこの記事を執筆している僕自身も、詐欺まがいの副業案件に騙されて失敗したことがあります。
そのときは悔しさのあまり手のひらが出血するほど爪を食い込ませてしまい、本当にむなしく感じました。
だからこそ、僕と同じように騙される人を一人でも減らしたいと思っています。
また、僕は胸を張って語れる壮絶な過去や輝かしい逆転ストーリーを持っていませんが、平凡に育ったからこそ悩むような、今となってはくだらないコンプレックスを長年持っていました。
- そのコンプレックスに悩み続けてどうだったのか
- そしてそれが稼ぐことにどう活きているのか
- どうやって打開したのか
について、プロフィールに書いていますので、よろしければご覧ください。
AI ONEオンライン講座の口コミと評判の調査結果
実際の受講者や検討者による評価について調査した内容をお伝えします。
AI ONEのオンライン講座及び森谷和正氏に関しては、以下のような口コミが見受けられます。
一部で見られるステマ記事の疑惑について
一方、AI ONEの評判について調べていると、一部で関係者が作成した可能性が考えられる記事が存在することも確認できます。
問題となる可能性のある記事には以下のような特徴があります。
- サービスを一方的に称賛する内容に終始している
- 具体的な体験談や成果の詳細が不明確
- 執筆者との関係性が明示されていない
- 客観的な比較検討が不十分
これらの記事は、サービス検討者にとって適切な判断材料を提供していない可能性があります。
情報の見極め方
信頼できる情報を見極めるためには、以下の点に注意することが重要です。
- 記事執筆者の経歴や立場が明確に示されているか
- メリットだけでなくデメリットや注意点も併記されているか
- 具体的な体験談や実績データが提示されているか
- 他の選択肢との客観的な比較が行われているか
また、複数の情報源から情報を収集し、総合的に判断することも大切です。
現時点では新しい講座ということもあり、あまり口コミの投稿はないようですので、新たな情報が入り次第追記していきます。
AI ONEオンライン講座についての総合的な見解
AI ONEのオンラインAI教室を様々な角度から調査した結果、このサービスは特に問題のないオンライン教育サービスであり、参加するかどうかは個人の判断によるところが大きいと考えます。
調査で確認できた点は以下の通りです。
- 体系的で実践的な学習内容を提供している
- サポート体制が整備されている
- 長期間のサポートが含まれている
- 適切な企業運営がなされている
- 専門知識を持った講師陣が関与している
- 受講生コミュニティが形成されている
- 59万8千円という料金設定
- 新しいサービスのため実績が蓄積中
- 無料で学べる情報も存在する
- 学習スタイルや目標によって適合性が異なる
このサービスは主にAIの活用方法を学ぶことを目的としており、特定の収益を保証するものではないことを理解しておく必要があります。
このサービスが適している可能性のある方
以下のような方には、森谷和正(かずくん)のAI ONEのサービスが適している可能性があります。
- AIスキルを体系的に身につけたい方
- 業務効率化を図りたい方
- 質の高いコミュニティで学習したい方
- 長期的な視点で学習投資を考えられる方
- 現在の経済状況で60万円の投資が適切と判断できる方
他の選択肢を検討した方が良い場合
以下のような場合は、AI ONEではなく他の学習方法を検討することをおすすめします。
- まずは無料リソースで基礎知識を身につけたい方
- 短期間での投資回収を期待している方
- 60万円の支出が経済的負担となる方
- 特定分野に特化したAI活用法を学びたい方
- 独学で学習を進められる方
参加検討における重要な判断軸
もう一つ、講座に参加するべきかどうかを判断する重要な軸として、無料個別相談で面会する講師またはその代理の方との相性があります。
どのような優れたプログラムであっても、人間には相性というものが存在します。どんなに評価の高い教師であっても、万人にとって最適と思えるような方は存在しません。
もちろん一回の会話ですべてを見極めることは困難ですが、会話を通じて「この方からこの環境で学びたい」と感じることができれば参加を検討する価値がありますし、そうでなければ参加を見送るべきでしょう。
この相性の確認は、高額な教育サービスを選択する際の重要な判断材料の一つとなります。
参加費用の捻出が困難な場合の判断について
参加したいものの、参加費用を捻出することが難しい場合はどうすべきでしょうか。
重要なポイントは、副業とは自分の責任で行うものであり、成果を他人が保証することは一切できないということです。これが雇用と根本的に異なる点です。
したがって、そもそも副業関連の学習は借金してまで行うべきことではありません。分割払いで無理なく捻出できる範囲であれば検討する余地はありますが、もし借り入れを行ってまで参加しようと考えているなら、参加を見送ることをお勧めします。
AI ONEのような適切な運営を行っている教育サービスであれば、そこまで無理して資金を捻出するよう勧めるような持ちかけ方をすることはまずないと考えられます。
経済的に無理のない範囲での自己投資こそが、持続可能な学習と成長につながるのです。
情報の真偽を見極める重要性
最後に強調したいのは、生成AIやスキル習得に関する情報商材を検討する際の情報収集の重要性です。
インターネット上には様々な情報が溢れており、中には意図的に誤解を招くような内容や、一方的な視点から書かれた記事も存在します。重要なのは、複数の情報源から客観的な情報を収集し、自分自身で判断することです。
また、AIスキルの習得は確かに価値のある投資ですが、必ずしも高額なサービスを利用する必要はありません。自分の学習スタイル、経済状況、目標に応じて最適な選択肢を選ぶことが成功への近道となるでしょう。
最終的に、森谷和正(かずくん)氏のAI ONEのオンラインAI教室は詐欺ではなく、適切な運営がなされているサービスです。しかし、参加するかどうかは料金、内容、自分の状況を総合的に考慮した上で、慎重に判断することをおすすめします。
口コミの投稿はこちら(直接のご相談はLINE)