AutomaでGoogle Sheetsに変数を出力する方法!初めてでもわかる設定手順

Chromeの拡張機能「Automa」でGoogle Sheetsに変数を出力する際に困っていませんか?

この記事では、AutomaのGoogle Sheetsブロックを使って変数を簡単に出力する方法を詳しく解説します。

初心者の方でも理解しやすいよう、ステップバイステップで説明していきますので、ぜひ最後までお読みください。

目次

AutomaでGoogle Sheetsに変数を出力するための重要ポイント

まずは、Chromeの拡張機能「Automa」でGoogle Sheetsに変数を出力する際の重要ポイントを箇条書きでまとめました。これらのポイントを押さえることで、スムーズに設定を行うことができます。

  • Google Sheetsブロックには「Table」と「Custom」の2種類の出力方法がある
  • 単一の変数を出力する場合は「Custom」を選択する
  • データの指定方法はJSON形式で行う
  • 変数の出力には特殊な記法が必要
  • 正しい記法:[[“{{variables.変数名}}”]]
  • 複数の変数を出力する場合は配列を拡張する
  • Google Sheetsの特定のセルに出力するには範囲指定が重要
  • 出力前にGoogle Sheetsの接続設定を確認する
  • テスト実行で正しく出力されるか確認することが大切

これらのポイントを踏まえて、具体的な設定方法を見ていきましょう。初めは少し難しく感じるかもしれませんが、順を追って説明していきます。

Google Sheetsブロックの基本設定

まず、AutomaのワークフローにGoogle Sheetsブロックを追加します。このブロックを使用することで、Google Sheetsにデータを書き込むことができます。基本的な設定として、接続するGoogle Sheetsのスプレッドシートとシートを選択します。ここで重要なのは、出力方法の選択です。

「Table」と「Custom」の2つの選択肢がありますが、単一の変数を出力する場合は「Custom」を選択します。「Table」はワークフロー内のテーブル全体を出力する際に使用するため、今回の目的には適していません。

「Custom」を選択すると、データの指定方法を入力するフィールドが表示されます。ここで、JSONフォーマットを使用してデータを指定します。この部分が多くの人にとって難関となりますが、正しい記法を覚えれば簡単に設定できるようになります。

変数出力のための正しい記法

変数を出力するための正しい記法は以下の通りです。

[
 ["{{variables.変数名}}"]
]

この記法は一見複雑に見えますが、各部分には意味があります。最も外側の角括弧[]は、データが配列であることを示しています。その内側の角括弧[]は、1行のデータを表しています。そして、中カッコ{{}}で囲まれた部分が変数を参照していることを示しています。

例えば、「myVariable」という名前の変数を出力したい場合、以下のように記述します。

[
 ["{{variables.myVariable}}"]
]

この記法を使用することで、変数の中身が正しくGoogle Sheetsに出力されます。変数名そのものではなく、変数の値が書き込まれるので注意が必要です。

複数の変数を出力する方法

1つの変数だけでなく、複数の変数を同時に出力したい場合もあるでしょう。その場合は、配列を拡張することで対応できます。例えば、2つの変数「var1」と「var2」を出力したい場合は、以下のように記述します。

[
 ["{{variables.var1}}","{{variables.var2}}"]
]

この記法では、1行に2つの変数が出力されます。列を分けて出力したい場合は、カンマで区切ることで実現できます。さらに複数の行に出力したい場合は、以下のように記述します。

[
 ["{{variables.var1}}","{{variables.var2}}"],
 ["{{variables.var3}}","{{variables.var4}}"]
]

この方法を使えば、複雑なデータ構造も柔軟に出力することができます。ただし、Google Sheetsの指定したセル範囲に収まるように注意が必要です。

配列の要素を出力する方法

配列型の変数の一部の要素だけを出力したい場合は、

[
  ["{{variables.変数名.要素番号}}"]
]

と設定します。(要素番号は0から数える)

例えば、変数arrayDataが[1,2,3,4,5]の数字の配列としましょう。arrayDataのうち、

  • 最初の要素(1)
  • 二つ目の要素(2)
  • 四つ目の要素(4)

を出力させたい場合は、以下のように出力データを設定するとOKです。

[
  ["{{variables.test1.0}}","{{variables.test1.1}}","{{variables.test1.3}}"]
]

配列の全てを一括で出力したい場合は、

["{{variables.test1.0}}","{{variables.test1.1}}","{{variables.test1.2}}"...]

というようにひたすら要素を並べていくことで対応できます。

ただし、配列のデータそのものを出力したい場合は、変数ではなくワークフローのTable機能を使った方が手っ取り早いです。この場合、出力形式を「Custom」ではなく「Table」に設定し、ワークフローのTableを丸ごと出力する形になります。

出力形式「Custom」で配列を丸ごと出力する方法を模索してみたのですが、残念ながらやり方が分かりませんでした。

出力先の範囲指定

Google Sheetsの特定のセルや範囲にデータを出力するには、範囲指定が重要です。Google Sheetsブロックの設定で、「Range」フィールドに出力先の範囲を指定します。

例えば、A1セルから始めて出力する場合は「A1」と指定します。複数のセルに渡って出力する場合は、「A1:B2」のように範囲を指定できます。この範囲指定は、出力するデータの量に合わせて適切に設定する必要があります。

範囲指定が不適切な場合、データが正しく出力されなかったり、既存のデータが上書きされたりする可能性があるので注意が必要です。常に出力するデータ量と範囲指定が一致しているか確認しましょう。

既存のデータを上書きしたくない場合は、「Append spreadsheet cell value」に設定することをおすすめします。この設定にすると、Rangeを「<ワークシート名>!A:A」とするだけで空白の行からA列を起算に追記してくれますし、終わりの列を気にする必要もありません。

Google Sheets接続の確認とテスト実行

変数の出力設定が完了したら、Google Sheetsとの接続が正しく設定されているか確認することが重要です。AutomaのGoogle Sheetsブロック設定で、適切なGoogleアカウントが選択されているか、正しいスプレッドシートとシートが指定されているかを再確認しましょう。

接続設定が正しいことを確認したら、テスト実行を行います。テスト実行では、実際にデータが正しく出力されるか、指定した範囲に適切に書き込まれるかを確認します。エラーが発生した場合は、エラーメッセージを確認し、設定を見直す必要があります。

テスト実行で問題なくデータが出力されることを確認できたら、実際のワークフローに組み込んで使用することができます。定期的にテスト実行を行い、システムの変更や更新によって問題が発生していないか確認することをおすすめします

トラブルシューティングと注意点

AutomaでGoogle Sheetsに変数を出力する際、いくつかの一般的な問題が発生する可能性があります。ここでは、それらの問題と解決方法について説明します。

まず、変数の値が出力されず、変数名そのものが出力される問題があります。これは、変数の参照方法が間違っている可能性が高いです。正しい記法「{{variables.変数名}}」を使用しているか確認してください。

次に、データが正しく整形されない問題があります。これは、JSON形式の記法が正しくない場合に発生します。角括弧[]と二重引用符””の使用が適切か確認しましょう。

また、Google Sheetsの範囲指定が不適切な場合、データが正しく出力されない可能性があります。出力するデータ量に合わせて、適切な範囲を指定しているか再確認してください

最後に、Google Sheetsとの接続エラーが発生する場合があります。これは、アカウント認証やアクセス権限の問題が考えられます。Google Sheetsの共有設定やAutomaの接続設定を見直してみてください

まとめ:AutomaでGoogle Sheetsに変数を出力する方法のポイント

AutomaでGoogle Sheetsに変数を出力する方法について詳しく解説しました。重要なポイントを再度まとめると、以下のようになります

  • Google Sheetsブロックで「Custom」出力を選択する
  • 変数出力には[[“{{variables.変数名}}”]]の記法を使用する
  • 複数の変数出力時は配列を適切に拡張する
  • 出力先の範囲を正確に指定する
  • 接続設定を確認し、テスト実行で動作を確認する

これらのポイントを押さえることで、AutomaでGoogle Sheetsに変数を簡単に出力することができます。初めは少し複雑に感じるかもしれませんが、実践を重ねることで徐々に慣れていくはずです。この記事を参考に、ぜひAutomaとGoogle Sheetsを活用した効率的なワークフローを構築してください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

西日本在住のアラフォー。社会人になって間もない頃、「スマホでポチポチするだけで日給5万円」の広告につられ、中身がなにもない情報商材を5万円で購入したことがきっかけでネットビジネスの界隈に。投資歴10年。巷にある副業や投資の案件が本当に稼げるのかどうかを検証し、情報発信を行っています。

口コミの投稿はこちら(直接のご相談はLINE)

コメントする

CAPTCHA


目次