SWELLでパンくずリストを簡単に非表示にする方法

WordPressテーマ「SWELL」でパンくずリストを非表示にしたいけど、やり方がわからない…

そんな方のために、今回はSWELLでパンくずリストを非表示にする方法を詳しく解説します。

ぜひ、ブログのカスタマイズにお役立てください。

管理人の湯川と申します。

当サイトでは、巷にある副業案件や投資案件などを様々な角度から検証し、多くの人が被害に遭わないようにするため、随時記事を更新しています。

気になる案件や商品があるので検証してほしい方、おすすめの副業を教えてほしい方はお気軽にご相談ください。

目次

SWELLでパンくずリストを非表示にする方法と注意点

パンくずリストは便利な機能ですが、デザイン的に邪魔に感じることもあります。

ここでは、SWELLでパンくずリストを非表示にする方法と、その際の注意点をご紹介します。

  • 管理画面から簡単に設定変更可能
  • CSSを使って完全非表示にする方法
  • ページ下部への移動で視認性を改善
  • SEO対策を考慮した非表示設定のコツ
  • モバイル表示での最適化テクニック
  • パンくずリスト非表示のメリットとデメリット
  • 代替ナビゲーションの設置で使いやすさを維持
  • A/Bテストで最適な表示方法を見つける

SWELLでパンくずリストを非表示にするには、主に2つの方法があります。1つは管理画面から設定を変更し、パンくずリストを下に追いやる方法、もう1つはCSSを使って完全に非表示にする方法です。それぞれの手順を詳しく見ていきましょう。

管理画面からの設定変更

まず、管理画面からの設定変更は、初心者の方でも簡単に行えます。

WordPress管理画面から「外観」→「カスタマイズ」→「サイト全体設定」→「パンくずリスト」と進み、「パンくずリストの位置」を「ページ下部」に設定するだけです。

この方法なら、コードを触らずに済むので安心です。

CSSでの設定変更

一方、CSSを使う方法は、より細かい調整が可能です。

WordPress管理画面の「外観」→「カスタマイズ」→「追加CSS」に以下のコードを追加します。

.p-breadcrumb {
 display: none; 
}

このコードを追加することで、パンくずリストが完全に非表示になります。

特定のページだけパンくずを非表示にする方法

全ページではなく、特定のページだけパンくずを非表示にしたい場合は、以下のようにCSSコードを追加します。

.postid-100 .p-breadcrumb,
.postid-200 .p-breadcrumb {
 display: none; 
}

この例では、ID番号が100と200の投稿ページでパンくずリスクを非表示にしています。

SEO対策を考慮したパンくずリスト非表示のコツ

パンくずリストはSEO対策に有効な要素の1つです。検索エンジンにサイト構造を理解させやすくする役割があるからです。そのため、完全に非表示にする前に、SEOへの影響を考慮する必要があります

1つの方法として、パンくずリストを視覚的には非表示にしつつ、検索エンジンには認識させる方法があります。これには、CSSの「visibility: hidden;」や「opacity: 0;」を使用します。これにより、ユーザーには見えませんが、検索エンジンにはコンテンツとして認識されます

また、パンくずリストの代わりに、明確なサイト構造を示す別のナビゲーションを用意することも効果的です。例えば、サイドバーにカテゴリーツリーを表示したり、フッターにサイトマップへのリンクを設置したりするのがおすすめです。

モバイル表示でのパンくずリスト最適化

モバイル表示では、限られた画面スペースを有効活用することが重要です。パンくずリストが邪魔になる場合、モバイル表示のみで非表示にする方法も考えられます。

SWELLのカスタマイズ機能を使えば、デバイスごとに異なる設定が可能です。モバイル表示では非表示にし、デスクトップ表示では表示するといった柔軟な対応ができます。

パンくずリスト非表示のメリットとデメリット

パンくずリストを非表示にすることには、メリットとデメリットがあります。メリットとしては、デザインがすっきりする、コンテンツに集中しやすくなる、といった点が挙げられます。特に、ミニマルなデザインを目指すサイトでは効果的です。

一方、デメリットとしては、ユーザーの現在位置が分かりにくくなる、サイト内の移動がしづらくなる可能性がある、といった点があります。また、前述のようにSEO面でのデメリットも考えられます。

これらのメリット・デメリットを踏まえた上で、自分のサイトに最適な設定を選ぶことが大切です。場合によっては、一部のページでのみパンくずリストを非表示にするなど、柔軟な対応を検討するのもよいでしょう。

代替ナビゲーションの設置で使いやすさを維持

パンくずリストを非表示にする場合、サイトの使いやすさを維持するために代替のナビゲーションを設置することが重要です。例えば、固定ページのサイドバーに詳細なメニューを設置したり、フッターにサイトマップを追加したりするのが効果的です。

また、検索機能を強化するのも一つの方法です。サイト内検索をより目立つ位置に配置し、検索結果の精度を上げることで、ユーザーが目的のページを見つけやすくなります。

さらに、関連記事や人気記事のリンクを効果的に配置することで、ユーザーの回遊性を高めることができます。これにより、パンくずリストがなくてもスムーズなサイト内移動が可能になります。

A/Bテストで最適な表示方法を見つける

パンくずリストの表示・非表示は、サイトの性質やターゲットユーザーによって最適な方法が異なります。そのため、A/Bテストを行って最適な設定を見つけることをおすすめします。

A/Bテストでは、パンくずリストを表示したバージョンと非表示にしたバージョンを用意し、それぞれのユーザー行動を分析します。滞在時間、ページビュー数、コンバージョン率などの指標を比較し、どちらが効果的かを判断します。

また、パンくずリストの位置や表示方法を変えてテストするのも有効です。例えば、ページ上部と下部での表示を比較したり、テキストのみの表示と視覚的な要素を加えた表示を比較したりすることで、より細かな最適化が可能になります。

まとめ:SWELLでのパンくずリスト設定を最適化しよう

SWELLでのパンくずリスト設定は、サイトの使いやすさとSEO対策のバランスを取ることが重要です。

完全に非表示にするだけでなく、ページ下部への移動や代替ナビゲーションの設置など、様々な選択肢を検討しましょう。

パンくずリストの設定を工夫することで、SWELLの機能を最大限に活かしたサイト作りができるはずです。

当サイトの紹介

当サイトでは、巷にある副業案件や投資案件などを様々な角度から検証し、多くの人が被害に遭わないようにするため、随時記事を更新しています。

また、希望する方には、本当に優良なものだけを厳選して紹介しています。

インターネット上には無数の副業情報が溢れていますが、割高でろくに稼げないものや詐欺まがいのものも多数あり、本当に成果が出るものは限られています。

例えば、GoogleやYoutubeの広告ページ(スポンサー)で出てくるような「●●するだけ」「AIが全部自動で稼いでくれる」と謳う悪質副業では、数千円という安価なマニュアルで読者を釣り、電話サポートと称して数十万~数百万円の超高額プランに誘導する手口が絶えません。

InstagramやFacebookでも様々なジャンルの副業広告が流れていますが、参加費用に釣り合うクオリティを誇る講座はごくわずかで、広告費と人件費を大幅に上乗せした割に合わない高額講座が大半を占めているのが現状です。

僕自身も過去に失敗や詐欺被害を経験したからこそ、あなたには同じ思いをしてほしくありません。

焦らず、正しい情報と適切なサポートがあれば、副業で着実に収入を増やすことは可能です。

じゃあどうすれば良いのか?ということですが、まずは稼ぐことに役立つコンテンツを無料で覗いてみませんか?

当サイトの完全無料コンテンツDoor to Beneficial Space(DBS)は、

  • 世の中にある副業の概要
  • マーケティングの基礎
  • アフィリエイトノウハウ
  • 収入を増やすためのマインドセット

など、副業で収入を増やすにあたっての必要なコンテンツをひと通り揃えた超有料級のコンテンツとなっています。

僕のDBSを実践するだけでも、月5万~10万円以上稼ぐこともできます!

メールアドレス以外の個人情報は一切なしで入手できますので、興味ある方は今すぐこちら↓からチェックしてみてください。

他にも取り組める副業案件(商材)はたくさんあります。

初めてでも安心して始められる副業について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

「自分の現状に合わせた投資や副業のおすすめを手っ取り早く教えてほしい!」という方は、僕のLINEを登録して聞いてもらえれば相談に乗りますので、お気軽に連絡くださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

西日本在住のアラフォー。社会人になって間もない頃、「スマホでポチポチするだけで日給5万円」の広告につられ、中身がなにもない情報商材を5万円で購入したことがきっかけでネットビジネスの界隈に。投資歴10年。巷にある副業や投資の案件が本当に稼げるのかどうかを検証し、情報発信を行っています。

口コミの投稿はこちら(直接のご相談はLINE)

コメントする

CAPTCHA


目次