WordPressのSWELLテーマを使用していて、特定のページだけコメント欄を非表示にしたいと思ったことはありませんか?
この記事では、簡単なCSSコードを使って、特定のページのコメント欄を非表示にする方法をご紹介します。簡単に実践できるので、ぜひ最後までお読みください。
管理人の湯川と申します。
当サイトでは、巷にある副業案件や投資案件などを様々な角度から検証し、多くの人が被害に遭わないようにするため、随時記事を更新しています。
気になる案件や商品があるので検証してほしい方、おすすめの副業を教えてほしい方はお気軽にご相談ください。
SWELLテーマで特定ページのコメント欄を非表示にする方法
SWELLテーマで特定のページのコメント欄を非表示にする方法について、詳しく解説していきます。この方法を使えば、簡単にコメント欄の表示をコントロールできるようになります。
- CSSコードを使って簡単に実装可能
- 特定のページIDを指定してコメント欄を非表示に
- ブログの見た目をすっきりさせる効果的な方法
- SEO対策にも有効な手法
- ユーザーエクスペリエンスの向上につながる
- WordPressの基本知識があれば誰でも実践可能
- SWELLテーマの特徴を活かした効果的なカスタマイズ
- ページごとに異なる設定が可能で柔軟性が高い
SWELLテーマでは、追加CSSを使用することで、特定のページのコメント欄を非表示にすることができます。
この方法は、WordPressの基本的な知識があれば、誰でも簡単に実践することができます。
特定のページIDを指定することで、そのページだけコメント欄を非表示にすることができるため、ブログの見た目をすっきりさせたい場合や、特定のコンテンツにフォーカスを当てたい場合に非常に効果的です。
また、この方法はSEO対策にも有効です。コメント欄を非表示にすることで、ページの読み込み速度が向上し、ユーザーエクスペリエンスの向上にもつながります。
追加CSSにコードを記述する方法
SWELLテーマで特定のページのコメント欄を非表示にするには、追加CSSにコードを記述する必要があります。以下に、その手順を詳しく説明します。
まず、WordPressの管理画面にログインし、「外観」→「カスタマイズ」を選択します。
カスタマイザーが開いたら、「追加CSS」を選択します。ここに、以下のCSSコードを追記します。
.postid-76 .l-articleBottom__section.-comment {
display: none;
}
※”.postid-76 .-comment”でもOK
このコードの「76」の部分を、コメント欄を非表示にしたいページのIDに変更します。ページIDは、そのページの編集画面のURLから確認することができます。
コードを追加したら、「公開」ボタンをクリックして変更を保存します。これで、指定したページのコメント欄が非表示になります。
ページIDの確認方法
特定のページのコメント欄を非表示にするためには、そのページのIDを知る必要があります。ページIDの確認方法について詳しく説明します。
WordPressの管理画面で、コメント欄を非表示にしたいページの編集画面を開きます。
ブラウザのアドレスバーに表示されているURLを確認してください。URLの中に「post=」という部分があり、その後に数字が続いています。この数字がページIDです。
例えば、URLが「https://example.com/wp-admin/post.php?post=123&action=edit」の場合、ページIDは「123」となります。
このページIDを、先ほどの追加CSSのコードの「76」の部分に置き換えることで、特定のページのコメント欄を非表示にすることができます。
コメント欄非表示の確認方法
CSSコードを追加した後、実際にコメント欄が非表示になっているかを確認する方法について説明します。正しく設定されているか確認することで、意図した通りの表示になっているか確認できます。
まず、コメント欄を非表示にしたページを実際にブラウザで開きます。ページの下部にスクロールし、通常コメント欄が表示される場所を確認します。
コメント欄が表示されていなければ、正しく設定されています。もし表示されている場合は、以下の点を確認してください。
- 追加CSSに正しくコードが入力されているか
- ページIDが正しいか(固定ページの場合はpage-id-<ID番号>という形式になる)
- 変更が公開されているか
これらの点を確認し、必要に応じて修正を行ってください。また、キャッシュが原因で変更が反映されていない可能性もあるため、ブラウザのキャッシュをクリアしてから再度確認することをおすすめします。
複数ページのコメント欄を非表示にする方法
複数のページのコメント欄を一度に非表示にしたい場合の方法について説明します。この方法を使えば、効率的に複数のページのコメント欄を管理することができます。
複数のページのコメント欄を非表示にするには、CSSセレクタをカンマで区切って指定します。以下のようなコードを追加CSSに記述します。
.postid-76 .l-articleBottom__section.-comment,
.postid-123 .l-articleBottom__section.-comment,
.postid-456 .l-articleBottom__section.-comment {
display: none;
}
このように、非表示にしたいページのIDをそれぞれ指定することで、複数のページのコメント欄を一度に非表示にすることができます。
また、特定のカテゴリーに属するページ全てのコメント欄を非表示にしたい場合は、以下のようなコードを使用します。
.category-news .l-articleBottom__section.-comment {
display: none;
}
この例では、「news」カテゴリーに属する全てのページのコメント欄が非表示になります。カテゴリーのスラッグを適切に指定することで、目的のカテゴリーのページにのみ適用することができます。
コメント欄非表示のメリットとデメリット
コメント欄を非表示にすることのメリットとデメリットについて考察します。この情報を参考に、自分のブログやウェブサイトに最適な設定を選択することができます。
- ページの見た目がすっきりする
- 読者の注意をコンテンツに集中させることができる
- スパムコメントの心配がなくなる
- ページの読み込み速度が向上する可能性がある
- 管理の手間が減る
- 読者とのコミュニケーションの機会が減る
- ユーザー生成コンテンツが減少する
- ページの滞在時間が短くなる可能性がある
- コミュニティ形成の機会が失われる
- 読者からのフィードバックが得られにくくなる
これらのメリットとデメリットを考慮し、自分のウェブサイトの目的や読者層に合わせて、コメント欄の表示・非表示を決定することが重要です。例えば、情報提供が主な目的のページではコメント欄を非表示にし、読者との交流を重視するページではコメント欄を表示するなど、柔軟に対応することをおすすめします。
まとめ:SWELLテーマでのコメント欄非表示設定の重要性
SWELLテーマを使用したWordPressサイトで、特定のページのコメント欄を非表示にする方法について詳しく解説しました。この設定は、ブログやウェブサイトの見た目や機能性を向上させるための重要な手法の一つです。
追加CSSにシンプルなコードを記述するだけで、簡単に実装できるこの方法は、初心者からベテランまで幅広いユーザーに活用されています。ページIDを指定することで柔軟な設定が可能であり、サイトの目的や読者のニーズに合わせてカスタマイズできる点が大きな利点です。
コメント欄の非表示設定は、ページの見た目をすっきりさせるだけでなく、読者の注意をコンテンツに集中させる効果や、ページの読み込み速度向上によるSEO対策にも貢献します。一方で、読者とのコミュニケーション機会の減少というデメリットもあるため、各ページの目的に応じて適切に判断することが重要です。
この記事で紹介した方法を活用し、自分のウェブサイトに最適なコメント欄の設定を行うことで、より効果的で魅力的なサイト運営が可能になるでしょう。SWELLテーマの柔軟性を最大限に活かし、読者にとって価値のある体験を提供するウェブサイトを作り上げてください。
当サイトの紹介
当サイトでは、巷にある副業案件や投資案件などを様々な角度から検証し、多くの人が被害に遭わないようにするため、随時記事を更新しています。
また、希望する方には、本当に優良なものだけを厳選して紹介しています。
インターネット上には無数の副業情報が溢れていますが、割高でろくに稼げないものや詐欺まがいのものも多数あり、本当に成果が出るものは限られています。
例えば、GoogleやYoutubeの広告ページ(スポンサー)で出てくるような「●●するだけ」「AIが全部自動で稼いでくれる」と謳う悪質副業では、数千円という安価なマニュアルで読者を釣り、電話サポートと称して数十万~数百万円の超高額プランに誘導する手口が絶えません。
InstagramやFacebookでも様々なジャンルの副業広告が流れていますが、参加費用に釣り合うクオリティを誇る講座はごくわずかで、広告費と人件費を大幅に上乗せした割に合わない高額講座が大半を占めているのが現状です。
僕自身も過去に失敗や詐欺被害を経験したからこそ、あなたには同じ思いをしてほしくありません。
焦らず、正しい情報と適切なサポートがあれば、副業で着実に収入を増やすことは可能です。
じゃあどうすれば良いのか?ということですが、まずは稼ぐことに役立つコンテンツを無料で覗いてみませんか?
当サイトの完全無料コンテンツDoor to Beneficial Space(DBS)は、
- 世の中にある副業の概要
- マーケティングの基礎
- アフィリエイトノウハウ
- 収入を増やすためのマインドセット
など、副業で収入を増やすにあたっての必要なコンテンツをひと通り揃えた超有料級のコンテンツとなっています。

僕のDBSを実践するだけでも、月5万~10万円以上稼ぐこともできます!
メールアドレス以外の個人情報は一切なしで入手できますので、興味ある方は今すぐこちら↓からチェックしてみてください。

他にも取り組める副業案件(商材)はたくさんあります。
初めてでも安心して始められる副業について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。


「自分の現状に合わせた投資や副業のおすすめを手っ取り早く教えてほしい!」という方は、僕のLINEを登録して聞いてもらえれば相談に乗りますので、お気軽に連絡くださいね。
口コミの投稿はこちら(直接のご相談はLINE)