SWELLの人気記事ランキングを自由自在に!効果的な表示方法と絞り込みテクニック

こんにちは、湯川です。

SWELLテーマのサイドバーに人気記事を表示させるのは簡単ですが、より戦略的に記事を絞り込んで表示させることで、サイトの収益化や読者エンゲージメントを大幅に向上させることができます。

この記事では、SWELLの機能を最大限に活用して、サイドバーの人気記事表示をカスタマイズする方法を取り上げます。

WordPressのプラグイン「Classic Widgets」をインストールした状態での操作手順を解説しています。

管理人の湯川と申します。

当サイトでは、巷にある副業案件や投資案件などを様々な角度から検証し、多くの人が被害に遭わないようにするため、随時記事を更新しています。

気になる案件や商品があるので検証してほしい方、おすすめの副業を教えてほしい方はお気軽にご相談ください。

目次

SWELLサイドバーの人気記事表示をマスターしよう

SWELLテーマのサイドバーに人気記事を表示させる基本的な方法から、より高度なカスタマイズテクニックまで、段階的に解説していきます。

これらの方法を活用することで、あなたのブログの目的に合わせた最適な人気記事表示が実現できるでしょう。

  • 基本的なウィジェット設定で簡単に人気記事を表示
  • 投稿リストを活用した柔軟な記事選択方法
  • カテゴリーやタグを使った効果的な絞り込み技術
  • 記事IDを指定して特定の記事だけを表示する裏技
  • ブログパーツを使ったカスタマイズ性の高い表示方法
  • SEOを意識した人気記事表示のベストプラクティス
  • A/Bテストを活用した最適な表示方法の発見
  • 読者エンゲージメントを高める人気記事の選び方

SWELLテーマのサイドバーに人気記事を表示させる最も基本的な方法は、WordPressの「外観」→「ウィジェット」設定を使うことです。

SWELLには、“[SWELL]人気記事”というウィジェットが用意されており、これを目的の場所にドラッグ&ドロップするだけで簡単に設定できます。

このウィジェットでは、投稿日やカテゴリー、PV数の表示有無、非表示にするページの種別などを選択できる便利な機能が備わっています。

しかし、ブログを収益化したい場合や、特定のテーマに焦点を当てたい場合は、この基本的な設定だけでは不十分かもしれません。そこで、より戦略的な人気記事の表示方法を見ていきましょう。

投稿リストを活用した柔軟な記事選択

SWELLテーマには「投稿リスト」という非常に強力な機能が用意されています。この機能を使えば、表示する記事を細かく制御することができます。

投稿リストは、ブロックエディタで「/投稿リスト」と入力するだけで簡単に追加できます。

ブロックエディタに「/投稿リスト」と入力し、出てきたメニューを選択するだけでOK

投稿リストでは、下記の通り表示する投稿数、レイアウト、表示順序を自由に設定できます。

人気ランキング形式で表示させたい場合は、以下のように「投稿の表示順序」を「人気順」に選択します。

さらに重要なのは、カテゴリーやタグ、記事IDを使って表示する記事を絞り込めることです。

例えば、「副業」カテゴリーの記事だけを表示したり、「おすすめ」タグがついた記事のみを表示したりすることが可能です。

また、「該当しない」記事を対象にすることもできるので、例えば特定のカテゴリーや記事IDを除外するといった高度な設定も可能です。

これにより、読者にとって本当に価値のある記事だけを選んで表示させることができます。

ブログパーツを活用したカスタマイズ性の高い表示方法

投稿リストで作成した記事一覧をさらに活用するには、ブログパーツ機能を使うのが効果的です。

具体的には、作成した投稿リストをブログパーツとして保存し、そのショートコードをウィジェットのブロックに貼り付けることで、高度にカスタマイズされた人気記事リストをサイドバーに表示できます。

具体的な手順は下記。

① 「外観」→ウィジェットにアクセスする。

② 人気記事ランキングを表示させたい箇所のタブに「ブロック」ウィジェットをドラッグ&ドロップする。

③ 追加したブロックにタイトルとブログパーツを追加し、保存する。

これにより、「投稿リスト」ブロックを使ってカスタマイズした人気記事リストを、ウィジェットとしてサイドバーに表示させることができます。

この方法の利点は、一度作成したブログパーツを複数の場所で再利用できることです。サイドバーだけでなく、記事の途中や最後にも同じリストを挿入することができ、一貫性のある記事誘導が可能になります。

さらに、ブログパーツはCSSで自由にスタイリングできるので、サイトのデザインに完璧にマッチした見た目にカスタマイズすることも可能です。これにより、読者の目を引く魅力的な人気記事リストを作成できます。

SWEELのサイドバーに載せる人気記事一覧のカスタマイズ手順まとめ
  1. ブログパーツを新規作成
  2. SWELLの「投稿リスト」ブロックを「/投稿リスト」と入力して呼び出し、表示する記事を設定
  3. ブログパーツを保存
  4. ウィジェット設定画面でサイドバーにブロックを追加し、③で保存したブログパーツのショートコードを入力

SEOを意識した人気記事表示のベストプラクティス

人気記事の表示はSEOの観点からも重要です。検索エンジンは、サイト内のリンク構造を重視します。適切に設定された人気記事リストは、サイト内の重要なページへの内部リンクとして機能し、それらのページのSEO評価を高める効果があります。

SEOを意識した人気記事表示のポイントは以下の通りです。

  • 適切なアンカーテキストを使用する:記事のタイトルをそのまま使うのではなく、キーワードを含む簡潔なアンカーテキストを使用しましょう。
  • 定期的に更新する:古い記事ばかりが表示されないよう、定期的にリストを更新することが重要です。
  • 関連性を重視する:表示する記事は、そのページの内容と関連性の高いものを選びましょう。
  • 適切な数を表示する:多すぎると逆効果になる可能性があるので、5〜10記事程度が適切です。

これらのポイントを押さえることで、SEOにも配慮した効果的な人気記事表示が実現できます。

A/Bテストを活用した最適な表示方法の発見

人気記事の表示方法を最適化するには、A/Bテストが非常に効果的です。

A/Bテストとは、2つの異なるバージョンを用意し、どちらがより良い結果をもたらすかを比較する方法です。一番簡単な方法は、ブログパーツを2つ作って、一定の周期で切り替えることですね。

あらかじめ二つのブログパーツを作って、ウィジェットの設定画面からブログパーツを呼び出すショートコードを変更するだけで済むため、非常に簡単です。

A/Bテストでは、厳密にはクリック率、滞在時間、直帰率などの指標を比較し、どの表示方法がより効果的かを判断することが理想ですが、やりすぎるとキリがないので、成約記事へのアクセス数や成約数、アクセス数におけるトップページからの遷移の割合(Google Analyticsと連携)を見るだけでも良いでしょう。

より厳密に測定したい方は、Google Analytics+GTM(Googleタグマネージャー)を使用することで、投稿リストブロック内のクリックを詳細に追跡できます。

SWELLの投稿リストブロック自体にはクリック率測定機能は搭載されていませんが、GTMでリンククリックトリガーを設定し、GA4イベントタグを作成することで、どのページのどのリストからのクリックかを正確に分析することが可能です。

このプロセスを繰り返すことで、徐々に最適な表示方法を見つけ出すことができます。

人生には山あり谷ありで、この記事をご覧の方もそれぞれ異なる人生のストーリーを持っていることと思います。

僕自身は胸を張って語れる壮絶な過去や輝かしい逆転ストーリーを持っていませんが、普通に育ったからこそ悩むような、今となってはくだらないコンプレックスを長年持っていました。

  • そのコンプレックスに悩み続けてどうだったのか
  • どうやって打開したのか
  • そしてそれが稼ぐことにどう活きているのか

について、プロフィールに書いていますので、よろしければご覧ください。

読者エンゲージメントを高める人気記事の選び方

人気記事を表示する際に最も重要なのは、どの記事を選んで表示するかという戦略的な判断です。単純にアクセス数が多い記事を並べるだけでは、真の意味での読者エンゲージメント向上は期待できません。

収益化を意識した記事選択の基本原則

営利目的でブログを運営している場合は、成約記事を中心に選ぶことが最も効果的です。成約記事とは、読者に具体的なアクションを促す記事のことを指します。

具体的には以下のような記事が該当します。

■アフィリエイトサイト

  • 商品やサービスのレビューページ
  • ランディングページへの誘導を目的とした解説記事
  • 比較記事や「おすすめ○選」といった形式の記事

■コンテンツビジネスの集客サイト

  • 自社商品・サービスの紹介記事
  • 販促を目的とした解説記事
  • お客様の声や事例紹介記事
当サイトの場合

例えば、僕のサイトでは副業関連のコンテンツを扱っていますが、人気記事ランキングには実際に紹介している副業に関する記事のみを絞り込んで表示しています。

これは、詐欺まがいの副業を検証した記事をランキング表示させても、読者の行動につながりにくく、サイトの本来の目的である「信頼できる副業情報の提供」から逸れてしまうためです。

読者目線での価値ある記事選択

成約を意識しつつも、読者にとって本当に価値のある記事を選ぶことが重要です。以下の基準で記事を評価・選定してみましょう。

  • 問題解決力:読者の悩みや課題を具体的に解決している
  • 信頼性:正確で実践的な情報を提供している
  • 行動促進力:読者が次のステップを踏みやすい内容になっている
  • 関連性:サイト全体のテーマと一貫性がある

SWELLを使った戦略的な記事絞り込み方法

例えばSWELLの投稿リスト機能を使って、以下のような戦略的な絞り込みを行うことができます。

  • 「おすすめ」タグがついた記事のみを表示
  • 特定のカテゴリー(例:「商品レビュー」「使い方ガイド」)に限定
  • 成約につながりやすい記事IDを手動で指定
  • 逆に除外したい記事(例:お知らせ記事など)を設定

このような選択基準を明確にすることで、読者が求めている情報により早くたどり着けるようになり、結果としてサイト全体のエンゲージメント向上と収益化の両立が実現できるのです。

まとめ:SWELLの人気記事表示を最大限に活用しよう

SWELLテーマのサイドバーにおける人気記事表示は、単なる機能の一つではなく、サイトの収益化や読者エンゲージメントを大きく左右する重要な要素です。

基本的なウィジェット設定から始まり、投稿リストやブログパーツを活用したカスタマイズ、そしてA/Bテストによる継続的な改善まで、様々なテクニックを駆使することで、あなたのサイトに最適な人気記事表示を実現できます。

これらの方法を実践し、常に改善を重ねることで、読者にとって価値あるコンテンツを効果的に提示し、サイトの成長につなげることができるでしょう。

SWELLの機能を最大限に活用し、あなたのブログを次のレベルへと引き上げてください。

当サイトの紹介

当サイトでは、巷にある副業案件や投資案件などを様々な角度から検証し、多くの人が被害に遭わないようにするため、随時記事を更新しています。

また、希望する方には、本当に優良なものだけを厳選して紹介しています。

インターネット上には無数の副業情報が溢れていますが、割高でろくに稼げないものや詐欺まがいのものも多数あり、本当に成果が出るものは限られています。

例えば、GoogleやYoutubeの広告ページ(スポンサー)で出てくるような「●●するだけ」「AIが全部自動で稼いでくれる」と謳う悪質副業では、数千円という安価なマニュアルで読者を釣り、電話サポートと称して数十万~数百万円の超高額プランに誘導する手口が絶えません。

InstagramやFacebookでも様々なジャンルの副業広告が流れていますが、参加費用に釣り合うクオリティを誇る講座はごくわずかで、広告費と人件費を大幅に上乗せした割に合わない高額講座が大半を占めているのが現状です。

僕自身も過去に失敗や詐欺被害を経験したからこそ、あなたには同じ思いをしてほしくありません。

焦らず、正しい情報と適切なサポートがあれば、副業で着実に収入を増やすことは可能です。

じゃあどうすれば良いのか?ということですが、まずは稼ぐことに役立つコンテンツを無料で覗いてみませんか?

当サイトの完全無料コンテンツDoor to Beneficial Space(DBS)は、

  • 世の中にある副業の概要
  • マーケティングの基礎
  • アフィリエイトノウハウ
  • 収入を増やすためのマインドセット

など、副業で収入を増やすにあたっての必要なコンテンツをひと通り揃えた超有料級のコンテンツとなっています。

僕のDBSを実践するだけでも、月5万~10万円以上稼ぐこともできます!

メールアドレス以外の個人情報は一切なしで入手できますので、興味ある方は今すぐこちら↓からチェックしてみてください。

他にも取り組める副業案件(商材)はたくさんあります。

初めてでも安心して始められる副業について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

「自分の現状に合わせた投資や副業のおすすめを手っ取り早く教えてほしい!」という方は、僕のLINEを登録して聞いてもらえれば相談に乗りますので、お気軽に連絡くださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

西日本在住のアラフォー。社会人になって間もない頃、「スマホでポチポチするだけで日給5万円」の広告につられ、中身がなにもない情報商材を5万円で購入したことがきっかけでネットビジネスの界隈に。投資歴10年。巷にある副業や投資の案件が本当に稼げるのかどうかを検証し、情報発信を行っています。

口コミの投稿はこちら(直接のご相談はLINE)

コメントする

CAPTCHA


目次