
こんにちは、湯川唯人です。
この記事では、Asset(アセット)という口座開設で5万円プレゼントがもらえるとされる投資案件について、詐欺なのかどうか、内容、口コミ、評判を検証してみました。
Asset(アセット)は芸能人、富裕層、政治家などが利用し、国家公認の投資案件とされていますが...そもそも投資案件に国家が承認する・しないといった概念はありません。

- Asset(アセット)の内容が気になる方
- Asset(アセット)がおすすめできない理由を知りたい方
- 稼げない副業の事例を学ぶことで副業案件の良し悪しを自分で見分けられるようになりたい方
は、ぜひ引き続きお読みください。
当サイトでは、巷にある副業案件や投資案件などを様々な角度から検証し、多くの人が被害に遭わないようにするため、随時記事を更新しています。
もし気になる副業・投資案件がある場合、お気軽にご連絡いただければ、調査した上でご報告いたします。
気になる副業案件があるので検証してほしい方、おすすめの副業を教えてほしい方はこちら↓へどうぞ。
この記事の目次
Asset(アセット)の内容とは?
Asset(アセット)は、国が公的に認めた富裕層向けのアプリということですが、案内ページでは具体的な内容が全くといっていいほど書かれておらず、「まずは登録してね」という程度の情報しか提供されていません。
分かるのは、「口座開設」や「毎日リアルタイムで利益配信」という言葉から投資案件かな?ということくらいです。
こういう案件に見慣れている方からすると結果は見え見えですが、実際に登録してどのような内容かを検証してみました。
Asset(アセット)のLINEに登録すると...
まず、案内ページではメールアドレスを登録することが促されます。
メールアドレスを登録すると、さらにLINE登録も勧められましたので、実際に登録してみました。
Asset(アセット)のLINEに登録すると、まずは動画を確認することを促されるメッセージが届きます。
そしてリンクを開くと、以下のような動画を観ることができるのですが、

といった内容の説明しかありません。
ざっくり内容を要約すると、プロの資産運用集団がアセット(資産)を運用し、その利益を受け取ることで、毎日自動的に収益を得ることができるという仕組みとのこと。
メリットとしては、口座開設をすると5万円の運用資金がプレゼントされ、それで運用するので自分自身で資金を出す必要がないということです。
しかし、このアセットで本当に稼ぐことができるのか、その根拠や実績については一切説明されていませんでした。
また、どのような種類の投資であってもリスクは付いてくるものですが、なぜ何のリスクも負わずに利益だけを受け取れるのかの説明もありませんでした。

動画の視聴が終わると、今度はAsset(アセット)の会員サイト用のLINE登録を促されるのですが、LINEに登録すると、Asset(アセット)の会員サイトへのURLが案内されます。
そして会員サイトのURLを開くと...
Asset(アセット)の会員サイトはただのデモ
運用した結果、54,662円の報酬が発生したとの画面が出てきました。
「おお、これで早速稼げた!」と思ったあなた、残念でした。
毎日ログインすると見かけ上の金額が増えていくだけの、ただのデモサイトです。

登録してしばらくすると第2話、第3話などの続きの動画が公開されていくのですが、最後の動画で実はAsset(アセット)を使うためには正規版のAssetに移行する必要があり、継続して利用するためには移行費用を支払わなければならないこと(=有料)が明かされ、すべての動画の視聴を終えた後にAsset(アセット)の販売ページが案内されるという仕組みです。
そして、
- 支払った移行費用は後に全額キャッシュバックされるので実質的な負担はないこと
- 所定の期日までに移行費用を支払わないとデモサイトで得た利益が全部消えてしまうこと
という名目で、移行費用の32,980円を早めに支払うことを促してきます。
購買意欲を高めるために体験版を提供し、ユーザーが「稼いでいるような体験」をさせることで高額コンテンツへの参加を促す典型的なパターンです。
もちろん体験版で稼いだお金は一切引き出せませんし、有料会員になっても実際にお金を稼ぐことはできないのは目に見えています。
それどころか、「さらに収益をあげるためのオプション」などと称して高額オプションへの参加を強く勧められるのがオチですので、絶対に参加してはいけません。
Asset(アセット)の販売者情報は不明で特定商取引法に基づく表記も見当たらない
商材の良し悪しを見極めるためには、商材の作成者や販売者が信用できそうかどうか?ということも大事な要素になります。
アセット(Asset)の販売者情報について検証するために、特定商取引法に基づく表記(特商法表記)を探してみました。
インターネット上で商品やサービスを提供する事業者が、消費者に対して一定の情報を提供する義務を果たすための規定です。
この規定は、消費者保護を目的として設けられており、事業者が消費者に対して適切な情報を提供することで、消費者の利益を守ることが求められています。
具体的には、特定商取引法に基づく表記では、事業者が提供する商品やサービスの名称、価格、販売業者の名称や所在地、連絡先など、消費者が知っておくべき情報を明確に提示することが求められています。
また、特定商取引法に基づく表記は、インターネット上での情報提供に特に適用されるため、ホームページやオンラインショップなどでの表示が必要とされます。
これにより、消費者は事業者の情報を簡単に確認でき、安心して商品やサービスを利用することができます。
特定商取引法に基づく表記を怠ると、法的な制裁を受ける可能性があるため、事業者は適切な情報の提供に留意する必要があります。
ところが...
なんと、特商法表記はありませんでした。
アセット(Asset)の販売ページを調べましたが、特商法に関する情報や運営者についてのページが見当たらなかったのです。
特商法の表記が存在しないということは、この事業者が法律を順守する意思がないと言っているのと同じです。
内容や運営者に関する情報が一切分からない状況では、稼げるかどうか以前に信頼すらできませんよね。

Asset(アセット)は詐欺なのかどうか口コミと評判を検証
Asset(アセット)は詐欺なのかどうか、他の人はどのような意見を持っているのか、口コミと評判を見ていきます。
まず、GoogleとSNSで口コミを調べてみましたが、現時点では口コミは1件もありませんでした。
続いて、Asset(アセット)の評判について調べたところ、怪しい、投資詐欺、、といった意見の記事ばかりでした。
以上、口コミと評判という切り口でAsset(アセット)について調査したところ、Asset(アセット)の信憑性にプラスになるような材料は見つからず、むしろマイナスになる内容ばかりでした。

Asset(アセット)は詐欺まがいの投資案件で稼げない:当サイトの結論
Asset(アセット)は全く稼げない投資案件です。
国家公認を騙る、デモサイトで架空の利益を見せられる、特定商取引法に基づく表記がない...こんな案件は絶対近づいてはいけません。

購入することはおろか、見ることも時間の無駄です。
Asset(アセット)のデモ画面のようにボタンをポチッと押したらノーリスクで数万円ゲットできるといった夢物語のような案件は、残念ながらこの世にはありません。
僕はこういうサイトを見慣れているので詐欺まがいの案件ということが一目で分かりますが、残念ながらこうした案件に騙され続ける方は絶えません。
こうした詐欺まがいの案件を撲滅できるよう、引き続き投資案件や副業案件を調査し、随時記事を更新していきますので、引き続き当サイトをご覧いただけますと幸いです。
世の中オイシイ話はたくさんあります。
実際、検索エンジンやSNSの広告から登録できる「楽に稼げる系」の副業や投資案件はここ数年で星の数ほど登場してますし、今後絶えることはないでしょう。
しかし、
- 「こんなおいしい話って普通あるのかな?」
- 「案内ページには簡単に儲かるように書いてあるけど、現実的にこの時間でこれだけ稼ぐことってできるのかな?」
という視点をもって案内ページや販売ページの内容を一つ一つじっくりと見ていけば、その案件のおかしな点に気づくことができるようになります。
くれぐれも非現実的な美味しい話に飲み込まれてお金と時間を無駄にしないように気を付けましょう。
Asset(アセット)は詐欺まがいの投資案件で稼げないならおすすめの投資は?
Asset(アセット)が稼げない案件ということは分かったけど、お金は稼ぎたい...という方へ。
当サイトでは、お金を増やすための手段として「投資」と「副業」の二つを推奨しています。
まず投資に興味がある方へ。
Google検索やSNS、YouTubeを見ると数えきれないほどの投資案件が紹介されていますよね。 投資には興味あるものの、何をやれば良いか悩む方も多いと思います。 また、中には投資詐欺や、詐欺とまでは言わないものの悪質な案件が多数紛れ込んでいます。 このような案件を選んでしまうと資産を減らすだけでので、本当に稼げるまともな案件を選ぶことが大事です。 インターネット上でもしばしば話題になるのは、自動売買ツール(EA)です。 自動売買ツール(EA)は、良いツールを選んで上手いこと使いこなせれば稼ぐことは可能です。 ただし、通常の自動売買ツール(EA)には1つ大きな欠点があります。 それは、相場の急変に伴う影響を受けやすいということ。 たとえ今までは勝てていたとしても、為替レートが急激に変化することで一気に大損してしまうリスクがあるのです。 爆益の自動売買ツール(EA)で最初の数か月は順調に稼げていたものの、ある日急激な円安になって運用資金とこれまで稼いだ利益を全て溶かしてしまったというのはよくある話です。 その欠点を克服したのが、2025年中にリリース予定のHFT(高頻度取引)システムという投資案件です。 HFTは高頻度取引という意味で、1日30分程度の短時間のみ、人力や通常の自動売買ツール(EA)には実現不可能な超高速で取引を行って利益を獲得します。 もちろん、HFTシステムも「投資」ですのでリスクはゼロではありません。 しかし、HFTシステムは1日30分程度しか稼働しないため、1日24時間稼働することが前提の他の自動売買ツール(EA)に比べると、相場の変動による影響ははるかに少なくて済みます。 つまり、急に大損したり証拠金が枯渇して強制ロスカットされる可能性がかなり低くなるということです。 HFTシステムは2025年中にリリースされる予定となっていますが、システムに負荷がかかることを避けるため、人数限定の参加となる見通しと聞いています。 自動売買ツール(EA)よりも堅実に運用できるHFTシステムの情報をいち早く入手したい方は、ぜひ僕のLINEに登録して最新情報をお待ちください。

投資は元本割れするリスクがあるからやっぱり不安...

投資やってみたいけど、運用する元手がない...
という方には、副業に取り組むことをおすすめします。
完全無料で副業に取り組んでみたいなら、当サイトの完全無料コンテンツDoor to Beneficial Space(DBS)がおすすめです。
僕のDBSを実践するだけでも、月5万~10万円以上稼ぐこともできます!
メールアドレス以外の個人情報は一切なしで入手できますので、興味ある方は今すぐこちら↓からチェックしてみましょう。
当サイトでは、巷にある投資や副業の案件が本当に稼げるのかどうかを検証し、おすすめの投資案件や副業案件を紹介していますので、引き続きご覧いただけますと幸いです。
サイトの記事を見るのが面倒で「自分の現状に合わせた投資や副業のおすすめ案件を手っ取り早く教えてほしい!」という方は、僕のLINEを登録して聞いてもらえれば相談に乗りますので、お気軽に連絡くださいね。