RiseMarketの暗号通貨は投資詐欺?内容、口コミ、評判を調査

こんにちは、湯川です。

暗号資産投資に興味を持つ人が増える中、「RiseMarket(ライズマーケット)」という投資プラットフォームがLINEのオープンチャットで勧誘されているという情報が入ってきました。

「数倍単位の利益が期待できる」「暗号資産取引で簡単に稼げる」といった魅力的な話で投資家を誘っているようですが、実態はどうなのでしょうか?

今回は、RiseMarketが本当に稼げる投資案件なのか、それとも怪しい詐欺ではないのか、詳しく検証してみました。

結論から申し上げると、RiseMarketは入金後に出金できなくなる可能性が極めて高い投資詐欺の疑いがあります。

一度資金を預けてしまうと、様々な理由をつけて出金を拒否され、さらなる入金を要求される典型的なパターンです。

絶対に近づかないことを強くおすすめします!

  • RiseMarketについて知りたい方
  • LINEのオープンチャットで投資案件を勧められて迷っている方
  • 悪質な投資詐欺から身を守る方法を学びたい方

は、ぜひ最後までお読みください。

当サイトでは、巷にある副業案件や投資案件などを様々な角度から検証し、多くの人が被害に遭わないようにするため、随時記事を更新しています。

もし気になる副業・投資案件がある場合、お気軽にご連絡いただければ、調査した上でご報告いたします。

気になる副業案件があるので検証してほしい方、おすすめの副業を教えてほしい方はこちら↓へどうぞ。

目次

RiseMarket(ライズマーケット)は投資詐欺?実態について

RiseMarket(ライズマーケット)は、複数の仮想通貨に投資できるとして宣伝されている投資サービスです。

一見すると普通の暗号資産取引所のような外観を装っていますが、その実態は全く異なります。

オープンチャットを使った巧妙な勧誘手法

RiseMarketによる勧誘活動は、LINEのグループチャット機能を通じて展開されています。

オープンチャット内では、投資コンサルタントやアドバイザーといった肩書きを持つ人物が投資アドバイスを行い、他の参加者も投資について活発に議論しているように見せかけています。

しかし、この光景は完全に演出されたものです。

実際には、本人以外の会話参加者は全て運営側が準備した偽のユーザー(いわゆるサクラ)である可能性が非常に高く、投資への参加を促すための心理操作に過ぎません。

「周囲の人も投資で成功している」「自分だけ取り残されるのは嫌だ」といった焦りや不安を煽り、冷静な判断を妨げることが狙いですので、くれぐれも惑わされないようにしましょう。

架空の投資アドバイザーによる演出

グループチャット内で活動している投資アドバイザーは、業者側が仕掛けた実体のない作り話の人物です。

現時点では、ディレクターの「藤原」とサブディレクターの「内藤」という名所うが確認できています。

何者かがこうした役柄を演じて対話を進めており、多くのケースで外国の詐欺組織が日本人らしい名前を使用して活動していると推測されます。

こうした手法は昨今急増している「ソーシャルメディア型投資詐欺」の代表的な手口で、被害に遭う人の数が著しく増えています。

RiseMarketの入金までの流れと被害実態

RiseMarketの詐欺は、段階的に被害者からお金を搾り取る仕組みになっています。

オープンチャット内では、預け入れた資金の5倍程度の利益が期待できると説明されます。

例えば、最低投資額である25万円を投資すれば、5倍の125万円となり、そこから手数料を差し引いた110万円程度が純利益として見込めるという内容です。

この時点で既に怪しさが満載ですが、投資初心者の方には魅力的に映るかもしれません。

入金後に始まる出金拒否の手口

実際に資金を預けた被害者の体験談によると、投資を開始した後に「操作が難しく失敗してしまった」などの理由で損失が発生したと告げられます。

そして、その損失分を補填するために数百万円の追加入金を要求されるという流れになります。

また、運良く利益が出たように見せかけられても、出金する際には「システム利用料」「管理費用」「課税対応費」など様々な名目で追加の費用を請求され、結局は一円も出金できない仕組みになっています。

実際の被害者の声

インターネット上では、以下のような被害報告が確認できます。

【質問】

RiseMarket オープンチャットから、投資話しがあり、任意で50万入金。
操作を間違えて溶かしました。
更に、投資をすれば運用で増えるという話があり、100万入金。
100⇒900に確かにRiseMarketの残高は増えましたが、それを出金するためには技術量180万が必要です。前もって説明はありましたが、私が見落としており、900が着金してから払えばいいと思っていました。
藤原ディレクター、内藤サブディレクター、アシスタントサポーター、金融担当、やりとりがあり、今までの説明に嘘はなく、一番最初のボーナス3000円は入金はされました。

消費者金融から借りて、180万を払うべきか、やはり詐欺でしょうか?

数日前投稿に騙されたという方もいました。

騙された具体例や、きちんと入金があった成功例、教えて下さい。

1人で悩んでいます。

【回答1】

私もRisemarketのグループチャットに参加していました。
プログラムにも参加しました。先週のことです。
愚痴というか、実際に参加して腑に落ちないところがあり吐いてもいいでしょうか。回答でも何でもなくすみません。夫にも誰にも言えなくて…

プログラムはいつもの操作と変わらないと聞いてましたが
毎分取引金額が大きく変わるので普段やっている操作よりも難しく、配信のタイミングもいつもより遅くギリギリで時間内の金額操作で焦ってしまっていました。一番酷いと思ったのは、いつもなら配信時間と取引時間が同じなのに、その時は1回だけその時間が1分ズレていたことです。
写真載せてます。(3回目の配信のところです)
いつものように1分ごとで配信されると思い込んでいたのと、操作で焦っていて取引時間をよく見てなかったのもあります。が、これは酷いですよね。。。
そこが腑に落ちない点でした。
自分には簡単には思えなく、みんなこれ成功してるの?!普通に無理、凄すぎ…とも思っていました。

失敗したあと、藤原ディレクターから強く責められました。この企画で今までこんなことは初めてのこととおっしゃっていたので、自分以外はみんな成功してるんだと思っていました。

最後、LINEを退出するよう言われ、退出しましたがそこでのLINEのやり取りも、Risemarketへの着金までの送金履歴とか、スクショは残してあるので、消費者ホットラインにまずは相談しようと思います。
後日、私も解決策を提示され期限は7日と言われましたが、もう無視します。

騙されてしまった自分が本当に情けないです。
もうグループチャットに入れず、私と同じ、失敗してしまった方を見つけることもできなかったのでずっとモヤモヤしたままでしたが、
ここでRisemarketで同じ境遇の方がいらっしゃって自分だけじゃなかったんだって気づけました。
消費者ホットラインに相談してもお金は戻ってこないかもしれないけど、行動してみます。

長々と書いてしまい、すみませんでした。

【回答2】

詐欺です!一緒に戦いませんか?

【回答3】

「数日前投稿に騙されたという方もいました。」 それで180万円もの大金を支払おうしているあなたの行動が意味不明です。 どれだけ騙されやすいんですか、あなた。詐欺に決まってるでしょ?分からないですか?

【回答4】

普通に詐欺ですよ。すでに150万取られてるのに、さらに180万とかドロボーに追い銭です(;^_^A

Yahoo!知恵袋

【質問】

暗号通貨詐欺について質問です
副業をしていてRisemarketのグループに招待されました
皆楽しくやり取りしていて私も質問したら返信してくれました
藤原拓也ディレクター、内藤サブディレクター、アシスタントサポーターさんがいてアシサポさんとは仲良くさせて頂いてました
ある日Rizemarketのグループチャットで暮らしをかえるプログラムが発表され(やるかは任意)私もお金が欲しくて140万で参加したのですが藤原ディレクターと1対1でやり取りするのですが操作が難しく失敗してしまいました損失分の解決案として200万円用意できたらディレクターさんが代理取引してくれるそうです
これはお金本当に貰えるのでしょうか?
プログラム参加してない人もいますが参加した人は貰ったよと報告してくれます
ただ私は失敗しているので成功するまではグループチャットに(Rizemarket)に参加はできません
これは詐欺だと思いますか?

【回答1】

自分もRiseMarketに参加している者です。
自分も完全に信じきっていました。
凄く残念です。
ちなみにRM以降の名前とかは教えて貰えないですか?
チャット内で挨拶とかをした事がありますか?

【回答2】

結論から言うと、ほぼ間違いなく詐欺です。。
よくある「SNS+グループチャット+投資サポート+追加金要求」手口の暗号資産詐欺かと思います。

金融庁に登録されていない違法業者かと思いますし、「代理で運用します」などの誘い文句は、登録業者でも原則禁止されている行為です。

すぐにやるべきこととして、まずはこれ以上絶対にお金を支払わないことが最優先です。詐欺業者は一度支払った人に対して、さらに追加の金額を要求してくる傾向があります。

すでに支払ってしまった140万円については、消費者ホットライン(188)や警察に相談することで、返金の可能性や今後の対応について具体的な助言が受けられます。

返金手順などをまとまっている記事がわかりやすかったので、参考までに共有しますね。
https://fukugyou-kaikan.info/henkin/

【回答3】

藤原なにがしとか知らない人ばかりです。
そういう実績もない、エビデンスもない
そんな人たちに運用をしてもらおうとは思いません。

であるならばご自身で適当に銘柄を選び
金融庁が承認している国内取引所で買われたほうが
ワンチャンあるかもしれません。

Yahoo!知恵袋

仮想通貨詐欺に合った主婦です。
(先日、RiseMarketオープンチャットで詐欺かもしれない、と質問した者です)

子供のお祝いや子供手当、へそくり合わせ
152万を失いました。
借金しなかったのは幸いです。

そこで質問です。
家族に話すべきでしょうか

まだリアルで誰にも話していない状況で
主人は、お祝いや子供手当がいくらあったのか細かく把握していませんでした。

共働きで、今すぐ生活に困ることはありませんが、後々、車を買うなど大きな買い物になって充てにされた時、なんでお金ないの?となりかねないとは感じています。

しかし、主人に伝えるとしたら、家族に節約を強いるような感じや怒りや失望しかないだろうと思い、無料相談では、離婚になるケースや家族関係が悪化するケースもあると言われました。

もちろん、ずっと負い目、子供に心でごめんねと謝ってます。申し訳なく、私の食事は少なめ、好きなことにお金は遣えないし、ジムもやめました。お金を貯めるために、バイトも考えますが、打ち上げずにいきなりやるのもおかしい話しで。

話したところで、幸せにならないのであれば、話さない方がいいのか。

主人、中高大の子供にも謝るべきか。

家族が仮想通貨詐欺にあった方、打ち明けられた方、何かアドバイスいただきたいです。

よろしくお願いします。

Yahoo!知恵袋

例えば三つ目の主婦の方の口コミは、かなり生々しくて気の毒に感じますね…

これらの事例を見ると、RiseMarketでは本物の仮想通貨投資は一切実施されておらず、単に利用者から金銭を騙し取ることが目的であることは明らかです。

「この副業は実践しても大丈夫かな...」
「この投資案件は詐欺かも...」
「自分に合った稼ぐ方法を教えてほしい!」

投資や副業について少しでも疑問や不安に感じたら、そのまま始めたり購入したりはせず、一度ストップしてください。

世の中投資詐欺や副業詐欺がたくさん出回っており、甘い話に巧妙に騙される人が後を絶ちません。

些細なことでも構いませんので、投資や副業に関して気になることがあれば僕のLINEまでぜひご相談ください。

RiseMarketの運営会社の怪しい実態

投資案件の信頼性を判断する上で、運営会社の情報は非常に重要です。RiseMarketの運営情報を調査したところ、多くの懸念点が浮かび上がりました。

RiseMarketのホームページによると、以下のような情報が記載されています。

会社名RiseMarket,Inc.
メンバーCEO John Taman Malakai
COO Luka Taris Vatu
CFO Emmanuel Kalo Warawara
CTO Samuel Taviti Nari
CMO Lina Mareta Kalpoi
所在地1276, Govant Building, Kumul Highway, Port Vila, Vanuatu
設立2023年2月12日

しかし、カスタマーサポート用の電話番号やメールアドレスなどの連絡先が一切記載されておらず、問題が発生した際の連絡手段が全くありません。

これは投資サービスを提供する会社としては極めて異常な状況です。

さらに調査を進めたところ、RiseMarketの所在地として記載されている住所において、過去に別の会社名で運営していた投資業者に対して金融庁から警告処分が下されていたことが確認できました。

明確な関連性は判明していませんが、同一住所で複数の疑わしい投資事業者が営業していることは、この場所が詐欺業者の活動拠点として使われている可能性を強く疑わせます。

ホームページのドメインの取得日と設立時期が異なる

加えて、RiseMarketのドメイン取得日を確認したところ、なんと2025年4月中旬に取得されたばかりでした。

会社情報では、設立日は2023年2月12日になっていましたが、こちらも信憑性は薄いですね…

RiseMarketのホームページが2025年4月に開設されたばかりなら、それまでの二年間はどこで運営していたのか?という疑問を感じるのは僕だけではないはずです。

以上、RiseMarketの運営会社について調べたところ、怪しい点が複数見つかりました。

RiseMarketに手を出すべきではない理由

これまでの調査結果を踏まえ、RiseMarketに手を出すべきではない根拠をまとめると以下の通りです。

非現実的な利益率の約束

投資額の何倍という利益率は、正当な投資では実現不可能なレベルです。

暗号資産投資では確かに大きな利益を得ることもありますが、それは同時に大きな損失のリスクも伴います。

「確実に5倍になる」という表現自体が、投資の基本原則を無視した宣伝文句です。

出金拒否の常套手段

実際の被害者の証言からも明らかなように、RiseMarketでは様々な理由をつけて出金を拒否し、さらなる入金を要求します。

これは投資詐欺の典型的なパターンであり、一度入金してしまうと資金を取り戻すことは極めて困難になります。

運営の不透明性

海外に拠点を置き、連絡先も不明な状況では、問題が発生した際に運営者と連絡を取ることすら不可能です。

正当な投資サービスであれば、必ず適切な連絡手段と顧客サポート体制を整備しているはずです。

サクラを使った心理操作

オープンチャット内でのやり取りが全て演出されたものである可能性が高く、投資判断を誤らせるための悪質な心理操作が行われています。

実はこの記事を執筆している僕自身も、詐欺まがいの副業案件に騙されて失敗したことがあります。

そのときは悔しさのあまり手のひらが出血するほど爪を食い込ませてしまい、本当にむなしく感じました。

だからこそ、僕と同じように騙される人を一人でも減らしたいと思っています。

また、僕は胸を張って語れる壮絶な過去や輝かしい逆転ストーリーを持っていませんが、平凡に育ったからこそ悩むような、今となってはくだらないコンプレックスを長年持っていました。

  • そのコンプレックスに悩み続けてどうだったのか
  • そしてそれが稼ぐことにどう活きているのか
  • どうやって打開したのか

について、プロフィールに書いていますので、よろしければご覧ください。

もしRiseMarketに投資してしまった場合の対処法

既にRiseMarketに資金を投入してしまった場合、以下のような対処を検討してください。

追加入金は絶対に行わない

「損失を取り戻すため」「出金のため」といった理由で追加入金を要求されても、絶対に応じてはいけません。

追加入金を行っても状況が改善されることはなく、被害が拡大するだけです。

証拠の保全

オープンチャットでのやり取りや入金の証拠など、詐欺の証拠となる情報は可能な限り保存しておいてください。

今後、警察や消費者センターに相談する際に必要になる可能性があります。

専門機関への相談

消費者ホットライン(188)や最寄りの消費生活センター、警察などに相談することをお勧めします。

ただし、海外に本拠を構える詐欺組織の場合、被害金の回収は極めて困難になる場合が多いことも理解しておく必要があります。

RiseMarketについての当サイトの結論

RiseMarket(ライズマーケット)について詳しく調査した結果、この案件は入金後に出金できなくなる可能性が極めて高い悪質な投資であると結論づけざるを得ません。

以下の理由から、絶対に近づかないことを強くおすすめします。

  • 非現実的な利益率を約束している
  • オープンチャットでサクラを使った心理操作を行っている
  • 運営会社の連絡先が不明で、顧客サポート体制が皆無
  • 実際の被害者から出金拒否の報告が多数上がっている
  • 運営拠点の住所で過去に金融庁から警告を受けた業者が存在

RiseMarketのような投資詐欺に騙されないためには、「確実に何倍になる」「絶対に儲かる」といった表現を使う案件には絶対に手を出さないことが大切です。

正当な投資では、利益と同時にリスクについても適切に説明されるものです。

また、LINEのオープンチャット機能を使った投資案件の勧誘手法は、昨今急速に拡大している詐欺の手口です。この手の案件ではユーザーの大半がサクラである可能性が高いため、チャット内の盛り上がりに流されて投資判断を行わないよう注意してください。

そして何より、投資というのはリスクとリターンが表裏一体の関係にあるものです。

「確実に儲かる」「絶対に損しない」といった甘い言葉に惑わされることなく、正当な投資方法を選択することが何よりも重要です。

RiseMarketのような詐欺案件に大切な資産を奪われることのないよう、くれぐれもご注意ください。

正当な投資を始めるための注意点

RiseMarketのような詐欺案件を避けて、正当な投資を始めたい方は以下の点にご注意ください。

少額から始める

投資初心者の方は、まず少額から始めて徐々に知識と経験を積んでいくことが大切です。

いきなり大きな金額を投資することは、詐欺でなくても大きなリスクを伴います。

複数の情報源から学習

投資について学ぶ際は、特定の情報源に偏らず、複数の書籍やウェブサイト、セミナーなどから幅広く情報を収集してください。

特に、オープンチャットやSNSでの情報は鵜呑みにせず、必ず他の信頼できる情報源で裏付けを取ることが重要です。

冷静な判断を心がける

「今すぐ投資しないと機会を逃す」「限定○名様」といった煽り文句に惑わされることなく、常に冷静に判断することを心がけてください。

正当な投資機会は急がせることはありませんし、十分に検討する時間を与えてくれるものです。

投資詐欺は年々手口が巧妙化していますが、基本的な注意点を守ることで被害を防ぐことは可能です。

大切な資産を守るためにも、怪しい投資案件には絶対に手を出さず、正当なルートで資産形成を行っていただければと思います。

当サイトのご紹介

当サイトでは、巷にある副業・投資案件を検証し、本当に稼ぎやすいものだけを厳選して紹介しています。

まず、GoogleやSNSの広告で出てくるようなスマホ副業やLINE副業に見向きをするのは止めましょう。

これらの名称の副業案件でまともに稼げるものはまずありません。

また、「サイトにログインしてちょこっと操作するだけで楽に稼げる系」「最新AIが自動的に稼いでくれるシステム系」の案件にもご注意ください。

悪質案件を次から次へと辿っても、稼ぐどころかさらに損してしまうだけです。

じゃあどうすれば良いのか?ということですが、まずは稼げるコンテンツを無料で覗いてみませんか?

当サイトの完全無料コンテンツDoor to Beneficial Space(DBS)は、

  • 世の中にある副業の概要
  • マーケティングの基礎
  • アフィリエイトノウハウ
  • 収入を増やすためのマインドセット

など、副業で収入を増やすにあたっての必要なコンテンツをひと通り揃えた超有料級のコンテンツとなっています。

僕のDBSを実践するだけでも、月5万~10万円以上稼ぐこともできます!

メールアドレス以外の個人情報は一切なしで入手できますので、興味ある方は今すぐこちら↓からチェックしてみてください。

他にも取り組める副業案件(商材)はたくさんあります。

たとえば、先日レビューした副業Xという副業商材。

  • 完全初心者
  • 他の副業に挫折した方

向けに作られており、挫折する人を一人でも減らすことがコンセプトになっています。

スキルがない人でも隙間時間に実践できるノウハウがいくつも解説されていることに加え、販売者によるサポートも45日間(45日で参加費用を回収できなかった場合は90日間)付いていますので、初めて副業に取り組む方にイチオシの教材です。

副業Xで実践する内容の多くは僕も熟知していますし、副業Xのノウハウを補完する特典も付けていますので、興味ある方はぜひレビューページをご覧ください。

副業X以外にも、安全で優良な副業ノウハウはたくさんあります。

初めてでも安心して始められる副業について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

「自分の現状に合わせた投資や副業のおすすめを手っ取り早く教えてほしい!」という方は、僕のLINEを登録して聞いてもらえれば相談に乗りますので、お気軽に連絡くださいね。

インターネット上には無数の副業情報が溢れていますが、本当に成果が出るものは限られています。

僕自身も過去に失敗や詐欺被害を経験したからこそ、あなたには同じ思いをしてほしくありません。

焦らず、正しい情報と適切なサポートがあれば、副業で着実に収入を増やすことは可能です。

  • 現状を変えたい方
  • 経済的な不安を解消したい方
  • 信頼できる情報を求めている方
  • 一人で悩んでいる方

LINEでは、一人ひとりの状況に合わせた具体的なアドバイスをさせていただくとともに、ご希望の場合は優良な副業案件をご紹介します。

あなたの状況に合わせて、確実に前進するための後押しをいたします。

今すぐLINEに登録して、安心して取り組める副業の情報を手に入れませんか?

あなたの一歩を踏み出す勇気を、サポートさせていただきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

西日本在住のアラフォー。社会人になって間もない頃、「スマホでポチポチするだけで日給5万円」の広告につられ、中身がなにもない情報商材を5万円で購入したことがきっかけでネットビジネスの界隈に。投資歴10年。巷にある副業や投資の案件が本当に稼げるのかどうかを検証し、情報発信を行っています。

口コミの投稿はこちら(直接のご相談はLINE)

コメントする

CAPTCHA


目次