
こんにちは、湯川です
これまで度々調査してきた法人の実態が不明なSATシリーズですが、またまた新しいものが出てきたとのご報告を読者の方よりいただきました。
結論から申し上げると、SAT codingという仮想通貨自動売買システムについて調査した結果、詐欺ではないものの、当サイトでは以下の理由からおすすめできません。
- 運営元「SAT」の法人登録が確認できない不透明な体制
- 高額なカスタマイズ料金が後から発生する仕組み
- ステマ記事の投稿
- 宣伝内容と実際に提供されるサービスの乖離
この記事を最後まで読むことで、なぜSAT codingが危険な可能性があるのか、そして本当に良質な自動売買システムの選び方がわかります。
当サイトでは、巷にある副業案件や投資案件などを様々な角度から検証し、多くの人が被害に遭わないようにするため、随時記事を更新しています。
もし気になる副業・投資案件がある場合、お気軽にご連絡いただければ、調査した上でご報告いたします。
気になる副業案件があるので検証してほしい方、おすすめの副業を教えてほしい方はこちら↓へどうぞ。
この記事の目次
SAT codingが提供するサービスの実態
自動売買システムを選ぶ際には、宣伝内容と実際に提供されるサービスの内容に乖離がないか確認することが重要です。
投資案件では、最新技術や専門的な手法を強調する表現が使われることがありますが、具体的な提供内容を精査する必要があります。
当サイトが調査した結果、SAT codingが提供するのは一般的なFX取引のための自動売買システム(EA)です。
宣伝内容から期待されるような特別な技術的優位性や独自のプログラミング機能を確認することはできませんでした。
投資案件を選ぶ際は、システムの選定にあたって、宣伝文句だけでなく、具体的な機能や実績データに基づいて判断することをおすすめします。

SAT codingの販売元「SAT」は実在する企業なのか
SAT codingを提供する「SAT」という組織について、その実態を調査しました。
以下、SAT codingの特商法表記です。
事業者名 | SAT(※実際の特商法表記では「事業者名」の欄がありません。) |
住所 | 東京都千代田区丸の内1丁目8−2 鉃鋼ビルデイング |
販売責任者 | 小林俊 |
電話番号 | 0120-574-642 |
メールアドレス | [email protected] |
法人登録の有無
国税庁の法人番号公表サイトで「SAT」および特商法表記に記載された住所で検索しましたが、該当する法人は見つかりませんでした。
法人番号公表サイトでの「SAT」検索結果。
該当する法人が見つかりませんね...
また、記載住所「東京都千代田区丸の内1丁目8−2」は多数の企業が登録する場所であり、実態を特定することは困難です。
SATの組織としての実態に関する疑問点
販売者情報をさらに詳しく検証すると、「SAT」という表記にも問題があることが分かります。
特商法表記では、SATは企業名という位置づけになっているものと思われますが、単に「SAT」という表記だけでは、組織の種類が明確ではありません。
通常、会社であれば「株式会社」や「合同会社」などの法人の種類を明記するべきですし、その他の法人形態であれば何の法人かを明確にする必要があります。
消費者が安心して取引できる事業者であれば、こうした基本情報を明確に開示するはずですが、このような基本的な情報の欠落は、販売者の透明性という点で大きな懸念材料となります。

運営責任者の情報
SAT codingの責任者として小林俊氏の名前が挙げられていますが、その経歴や実績に関する具体的な情報は限られています。
投資システムを選ぶ際、開発者や運営者の経歴や実績は信頼性を判断する重要な要素ですが、SAT codingではその点が不明瞭と言わざるを得ません。
初期費用の安さに隠された高額バックエンドの実態
SAT codingは初期費用が3,000円と手頃な価格設定ですが、この価格だけでシステムを効果的に運用できるのでしょうか?
段階的に発生する追加費用
調査によると、SAT codingでは初期登録後に「カスタマイズオプション」として追加費用が案内されます。
その金額は数万円から最大50万円程度に至るケースもあり、初期費用の安さとは対照的な高額設定となっています。
このような「安い入口から高額バックエンドへ誘導する」手法は、投資案件においてよく見られる問題です。
特にFXや仮想通貨自動売買システムの分野では、次第に高額なシステムへと誘導されるケースが多く報告されています。
初期費用の安さに惑わされないでください。
真に優れた自動売買システムであれば、高額なカスタマイズオプションなしでも十分な機能を提供するはずです。
実はこの記事を執筆している僕自身も、詐欺まがいの副業案件に騙されて失敗したことがあります。 そのときは悔しさのあまり手のひらが出血するほど爪を食い込ませてしまい、本当にむなしく感じました。 だからこそ、僕と同じように騙される人を一人でも減らしたいと思っています。 また、僕は胸を張って語れる壮絶な過去や輝かしい逆転ストーリーを持っていませんが、平凡に育ったからこそ悩むような、今となってはくだらないコンプレックスを長年持っていました。 について、プロフィールに書いていますので、よろしければご覧ください。
信頼できるFX自動売買システムの選び方
自動売買システム自体は非常に有効な投資ツールですが、選び方を間違えると大きな損失につながる可能性があります。
優良な自動売買システムの特徴
- 料金体系の透明性:隠れた高額オプションがない
- 運営元の明確さ:有料の場合、法人情報や責任者の経歴が明示されている
- 長期的な運用実績:短期的な利益だけでなく長期運用データが公開されている
- バックテスト及びフロントテスト結果の公開:過去の市場データに対する検証結果及び直近の運用実績が確認できる
多くの優良なシステムは無料または低価格で提供されています。
なぜなら、開発者はシステムの販売ではなく、ユーザーの取引量に応じたIB報酬で収益を得るビジネスモデルが一般的だからです。
この観点からも、SAT codingのような高額カスタマイズを前提としたシステムには注意が必要です。
SAT codingの口コミ・評判検証
インターネット上で「SAT coding」に関する口コミと評判を調べたところ、肯定的な内容の記事が見つかりました。
しかし、それらの記事のブログでは、SAT codingのみしか取り上げられていません。
他の副業案件の検証や、他の内容について記載されているブログにSAT codingの口コミを取り上げるならまだ分かりますが、SAT codingについて肯定的な内容が書かれているnoteでは、SAT coding以外の記事が一切書かれておらず不自然です。
これは、SAT codingの評判を良いかのように見せかけるために意図的に作り上げたステマ(賞賛)記事の可能性が高く、注意が必要です。
ステマ記事を見分けるポイント
ステルスマーケティング(ステマ)を見抜くためのチェックポイントを紹介しますね。
- サイト内の記事数と多様性:一つの案件だけを扱うサイトは不自然
- 批判的視点の欠如:デメリットや注意点に全く触れない記事は要注意
- 記事の掲載時期:案件開始直後から肯定的な「体験談」が掲載されている
SAT codingの場合、肯定的な口コミの多くがこれらの特徴を示しており、真の利用者によるレビューではない可能性が高いと判断せざるを得ません。

まとめ:SAT codingは避けるべき理由
以上の調査から、SAT codingは以下の理由により推奨できないと結論付けます。
- 宣伝内容と実際に提供されるサービス内容の間に乖離が見られる点
- 販売元「SAT」の法人としての信頼性の問題
- 初期費用の安さに隠された高額バックエンド構造
これまでも、以下のような類似案件がありました。
しかし、実態としては全て同じようなもので、電話で高額ツールの購入を勧められるだけでなく、法人番号登録されていない法人が運営者になっていました。
有料の自動売買ツールを販売すること自体は否定しませんが、特定商取引法に基づき、正式な法人名を名乗る必要があります。
このような基本的なことを満たしていないものを、おすすめすることは到底できません。
当サイトのご紹介
当サイトでは、巷にある副業・投資案件を検証し、本当に優良なものだけを厳選して紹介しています。
まず、GoogleやSNSの広告で出てくるようなスマホ副業やLINE副業に見向きをするのは止めましょう。 これらの名称の副業案件でまともに稼げるものはまずありません。 また、「サイトにログインしてちょこっと操作するだけで楽に稼げる系」や「最新AIが自動的に稼いでくれるシステム系」の案件にもご注意ください。 悪質案件を次から次へと辿っても、稼ぐどころかさらに損してしまうだけです。 じゃあどうすれば良いのか?ということですが、まずは稼げるコンテンツを無料で覗いてみませんか? 完全無料で副業に取り組んでみたいなら、当サイトの完全無料コンテンツDoor to Beneficial Space(DBS)をぜひ手に取ってみてください。 僕のDBSを実践するだけでも、月5万~10万円以上稼ぐこともできます! メールアドレス以外の個人情報は一切なしで入手できますので、興味ある方は今すぐこちら↓からチェックしてみてください。 他にも取り組める副業案件(商材)はたくさんあります。 たとえば、先日レビューした副業Xという副業商材。 向けに作られており、挫折する人を一人でも減らすことがコンセプトになっています。 スキルがない人でも隙間時間に実践できるノウハウがいくつも解説されていることに加え、販売者によるサポートも45日間付いていますので、初めて副業に取り組む方にイチオシの教材です。 副業Xで実践する内容の多くは僕も熟知していますし、副業Xのノウハウを補完する特典も付けていますので、興味ある方はぜひレビューページをご覧ください。
副業X以外にも、安全で優良な副業ノウハウはたくさんあります。
初めてでも安心して始められる副業について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
「自分の現状に合わせた投資や副業のおすすめを手っ取り早く教えてほしい!」という方は、僕のLINEを登録して聞いてもらえれば相談に乗りますので、お気軽に連絡くださいね。
インターネット上には無数の副業情報が溢れていますが、本当に成果が出るものは限られています。 僕自身も過去に失敗や詐欺被害を経験したからこそ、あなたには同じ思いをしてほしくありません。 焦らず、正しい情報と適切なサポートがあれば、副業で着実に収入を増やすことは可能です。 LINEでは、一人ひとりの状況に合わせた具体的なアドバイスをさせていただくとともに、ご希望の場合は優良な副業案件をご紹介します。 あなたの状況に合わせて、確実に前進するための後押しをいたします。 今すぐLINEに登録して、安心して取り組める副業の情報を手に入れませんか? あなたの一歩を踏み出す勇気を、サポートさせていただきます。