こんにちは、湯川です。
最近の副業界隈では「●●するだけ」や「AIで完全放置」といったフレーズで誘うスマホ副業に加えて、「クラウドファンディング」という言葉を利用した怪しい副業案件も目立つようになりました。
さて、今回は誠商事という会社が提供している「寄付型クラウドファンディング」という副業案件について、詐欺で危険ではないかどうか、怪しいのかどうか、実態を検証してみました。
「誠商事の寄付型クラウドファンディング」では、スキマ時間に簡単な作業をするだけで毎月10〜20万円の副収入が得られるとされています。
結論から申し上げると、この案件に参加しても稼ぐことはできないため、全くおすすめできません。

絶対に購入や登録をしないようにしましょう。
- 誠商事の寄付型クラウドファンディングの内容が気になる方
- 誠商事の寄付型クラウドファンディングがおすすめできない理由を知りたい方
- 稼げない副業の事例を学ぶことで副業案件の良し悪しを自分で見分けられるようになりたい方
は、ぜひ引き続きお読みください。
誠商事の寄付型クラウドファンディングの内容とは?
誠商事の寄付型クラウドファンディングとは、「スキマ時間で稼げる」「毎月10万円〜20万円の副収入が可能」「面倒な作業は一切ナシ」などと謳われている副業案件です。
クラウドファンディングという名前を使っていますが、一般的なクラウドファンディングとは大きく異なる内容となっています。
一体、このビジネスの実態は何なのでしょうか?詳しく見ていきましょう。

そもそも寄付型クラウドファンディングとは
まず、そもそも本来の「寄付型クラウドファンディング」とは何かについて簡単に説明しておきましょう。
一般的な寄付型クラウドファンディングとは、社会的な活動や個人の夢、プロジェクトなどを支援したい人が自発的に資金を提供するシステムです。
寄付者は金銭的なリターンを期待するものではなく、「感謝」や「活動報告」程度の見返りを受ける程度で、基本的には「儲ける」ことを目的としたものではありません。
例えば、被災地支援や医療支援、環境保護活動などの社会貢献活動への寄付が典型的な例です。
しかし、誠商事が提供している「寄付型クラウドファンディング」は、一般的な寄付型クラウドファンディングとは大きく性質が異なります。

誠商事の寄付型クラウドファンディングの怪しい点
誠商事のWebサイトを確認したところ、以下のような怪しい点がいくつも見つかりました。
- 「寄付型」と謳いながら副業案件として紹介されている
- 収益性が過度に強調されている
- 事業内容が極めて不明確
- 資金の使途が公開されていない
1. 「寄付型」と謳いながら副業案件として紹介されている
本来、寄付型クラウドファンディングは支援者が利益を得るための仕組みではありませんが、誠商事のサイトでは「副業として稼げる」と説明されています。
2. 収益性が過度に強調されている
「スキマ時間で稼げる!」「毎月10万円~20万円の副収入が可能」「面倒な作業は一切ナシ」など、非現実的な収益を強調しています。
3. 事業内容が極めて不明確
何に対して寄付をするのか、その資金がどのように使われるのかといった基本的な情報が曖昧です。
4. 資金の使途が公開されていない
通常のクラウドファンディングでは資金の使い道が明示されますが、誠商事のサイトではそれが全く明らかにされていません。
これらの特徴は、一般的な情報商材型の悪質副業によく見られるパターンです。クラウドファンディングの名を借りながら、実際には別の目的があることが疑われます。

ビジネスモデルの説明がほとんどない
誠商事の寄付型クラウドファンディングの最も怪しい点は、肝心な「なぜこの仕組みで稼げるのか」というビジネスモデルの説明がほとんど存在しないことです。
通常、真っ当なビジネスや副業では、どのようにして収益が発生するのかが明確に説明されています。
例えば、
- 「商品を販売して利益を得る」
- 「アフィリエイト広告から報酬を得る」
- 「投資によるリターンを得る」
などの明確な収益モデルがあるはずです。
しかし、誠商事のサイトでは、なぜ参加者が収益を得られるのかという根本的な仕組みが説明されていません。
この点だけでも、「誰かにお金を出させること」だけが目的になっている可能性が高いと言えるでしょう。

誠商事の運営会社情報と特商法の表記を確認
副業案件の信頼性を判断する上で重要なのが、「特定商取引法に基づく表記(特商法)」の内容です。
特商法の表記には、以下のような情報が記載されているべきです。
- 会社名
- 代表者名
- 所在地
- 電話番号
- メールアドレス
- 返品・返金条件
- 支払い方法
- 商品引渡し時期
しかし、誠商事のWebサイトを確認したところ、特商法の表記は極めて不十分であることがわかりました。
具体的には、
販売事業者名 | 株式会社誠商事 |
運営責任者名 | 垣畑諴 |
所在地 | 大阪府吹田市泉町2丁目22番2号 ウイング 101号室 |
のみが記載されており、電話番号やメールアドレスなどの基本的な連絡先情報が全く記載されていないのです。
国税庁の法人番号公表サイトで検索したところ、株式会社誠商事が法人として登録されていることは確認できましたが、このような特商法の表記の不備は、運営者が身元を隠している証拠であり、問題が発生した際に連絡が取れなくなる可能性が高いことを示しています。

誠商事の寄付型クラウドファンディングでよくある手口
次に、この手の詐欺まがいな副業案件でよく見られる手口について解説します。
個人情報と金銭を少しずつ奪われる仕組み
誠商事のような怪しい副業案件の特徴は、いきなり大金を要求するのではなく、少しずつ個人情報や金銭を搾取していく点にあります。
典型的な流れは以下のようなものです。
- 「簡単な登録だけ」と言って、まずは基本的な個人情報(名前、メールアドレスなど)を提供させる
- 次に、より詳細な情報(電話番号、住所など)を要求してくる
- さらに「報酬受け取りのため」などの名目で、銀行口座情報などの重要な個人情報を聞き出す
- 「システム利用料」「取引管理費」などの名目で少額の手数料を請求し始める
- 「今なら特別枠に入れる」「限定プランがある」などと言って、より高額な費用を請求する
このように段階的に要求をエスカレートさせる手法は、被害者が「ここまで来たんだから、もう少し」と思わせる心理効果(コンコルド効果)を狙ったものです。
一度お金を支払ってしまうと、心理的に引き返しにくくなり、さらなる支払いに応じてしまう傾向があります。

ギフトカードやプリペイドカードを要求する危険な兆候
特に警戒すべきなのは、「AppleギフトカードやAmazonギフトカード、各種プリペイドカードを送ってください」という要求です。
ネット上の情報によると、誠商事の副業案件でも、「報酬を受け取るためにギフトカードを送る必要がある」といった理由で、ギフトカードの購入を要求されるケースがあるようです。
しかし、これは典型的な詐欺まがいの手口です。
ギフトカードやプリペイドカードは、一度番号を相手に伝えてしまうと、即座にそのカードの価値を相手が取得できてしまいます。しかも、現金と違って追跡が難しく、詐欺師にとっては格好の標的となります。
実際に警察庁や金融庁、国民生活センターなどからも、このようなギフトカードを使った詐欺手口に関する注意喚起が出されています。
- 電子ギフト詐欺の約9割がAppleギフトカードの悪用
- プリペイドカードの購入を指示する詐欺業者に注意
- カードに記載された番号をメールやファックスなどで伝えさせる手口が増加
これらの警告からも明らかなように、副業やビジネスとして「ギフトカードの送付」を求められることは、ほぼ間違いなく詐欺または詐欺まがいの悪質な搾取であると考えるべきです。

誠商事の寄付型クラウドファンディングの口コミと評判を調査
誠商事の寄付型クラウドファンディングについて、インターネット上の口コミや評判を調査しました。
調査の結果、この副業案件について肯定的な評価は見つからず、逆に詐欺まがい、稼げない、絶対にやるべきではないというような否定的な声が多く見られました。
これは、「儲かった人がいない」=「稼げる仕組みが存在しない」可能性を強く示唆しています。

誠商事の寄付型クラウドファンディングは危なくて稼げない:当サイトの結論
誠商事の寄付型クラウドファンディングについて詳細に調査した結果、当サイトの結論は以下の通りです。

「絶対に購入することはおろか、登録もしないようにしましょう!」というのが当サイトの意見です。
その理由は主に以下の5点です。
1. ビジネスモデルの不透明性
- なぜお金が稼げるのかという基本的な仕組みが説明されていない
- 「寄付型」と謳いながら収益性を強調している矛盾
- 資金の使途や事業内容が極めて不明確
2. 特商法表記の重大な不備
- 運営会社の基本情報(会社名、代表者名など)の記載がない 連絡先(電話番号、メールアドレス)が記載されていない
- 記載されている住所もバーチャルオフィスの可能性が高い
3. 典型的な詐欺の手口が見られる
- 段階的に個人情報や金銭を要求してくる手法
- ギフトカードやプリペイドカードの送付を要求する事例
- 「限定」「今だけ」など焦らせる言葉を多用
4. 口コミや評判が極めて悪い
- 「詐欺だ」「怪しい」という警戒の声が多数
- 実際に被害に遭ったという報告がある
- 「稼げた」という肯定的な声がほとんど見つからない
5. 公的機関からの警告に合致
- 警察庁や金融庁、国民生活センターなどが警告している詐欺手口と一致
これらの理由から、誠商事の寄付型クラウドファンディングは詐欺まがいの可能性が極めて高い案件だと判断せざるを得ません。
「スキマ時間で簡単に」「月10万円〜20万円」といった甘い言葉に惑わされず、冷静に判断することが重要です。
- 「簡単に稼げる」
- 「誰でもできる」
- 「面倒な作業は一切なし」
こういった甘い言葉は確かに魅力的ですが、これだけで稼げたら誰も苦労しません。
もしこのような神案件が世の中に存在したら、即効で参加して仕事を辞める人が続出すること必至です。
世の中おいしい話はたくさんあります。
実際、あたかも楽に稼げるかのように謳うLINE登録型の副業案件はここ数年で星の数ほど登場してますし、今後も絶えることはありません。
しかし、
- 「こんなおいしい話って普通あるのかな?」
- 「案内ページには簡単に儲かるように書いてあるけど、現実的にこの時間でこれだけ稼ぐことってできるのかな?」
- 「なぜ連絡先情報がきちんと開示されていないのだろう?」
という視点をもって販売ページや案内ページの内容を一つ一つじっくりと見ていけば、その案件のおかしな点に気づくことができるようになります。
くれぐれも非現実的な美味しい話に飲み込まれてお金と時間を無駄にすることのないように気を付けましょう。
詐欺副業に引っかからないためのチェックポイント
では最後に、誠商事のような詐欺まがいと言われても仕方がない副業案件に引っかからないためのチェックポイントをまとめておきます。
1. 高額リターンを謳う案件は疑ってかかる
- 「月10万円」「半年で100万円」など、異常に高い収益を謳っている案件は要注意
- 「スキマ時間」「簡単に」「自動で」などの甘い言葉が並んでいる場合は警戒する
2. 会社情報や連絡先をしっかり確認する
- 特商法の表記が不十分または存在しない場合は危険
- 会社名、代表者名、所在地、電話番号、メールアドレスなどが全て記載されているか
- 記載されている住所がバーチャルオフィスではないか
3. 支払い方法に注目する
- ギフトカードやプリペイドカードでの支払いを要求される場合は即拒否
- 「報酬を受け取るための手数料」という概念自体が怪しい
4. ビジネスモデルの説明をチェックする
- なぜお金が稼げるのかという仕組みが明確に説明されているか
- 誰かの損失の上に成り立つビジネスではないか
5. 口コミや評判を広く調べる
- 複数のサイトや掲示板で評判を確認する
- 成功体験が具体的に語られているか
6. 公的機関の情報を活用する
- 消費者庁や国民生活センターなどが公開している注意喚起を確認する
- 類似の詐欺手口について知識を持っておく
これらのチェックポイントを意識することで、詐欺的な副業案件から身を守ることができます。
最終的に大切なのは、「おかしい」と思ったら一人で判断せず、家族や友人、専門家に相談することです。
また、もし既に被害に遭ってしまった場合は、すぐに消費生活センター(消費者ホットライン:188)や警察に相談しましょう。
当サイトのご紹介
当サイトでは、巷にある副業案件や投資案件などを様々な角度から検証し、多くの人が被害に遭わないようにするため、随時記事を更新しています。
また、希望する方には、本当に優良なものだけを厳選して紹介しています。
まず、GoogleやSNSの広告で出てくるようなスマホ副業やLINE副業に見向きをするのは止めましょう。
これらの名称の副業案件でまともに稼げるものはまずありません。
また、「サイトにログインしてちょこっと操作するだけで楽に稼げる系」や「最新AIが自動的に稼いでくれるシステム系」の案件にもご注意ください。
悪質案件を次から次へと辿っても、稼ぐどころかさらに損してしまうだけです。
じゃあどうすれば良いのか?ということですが、まずは稼げるコンテンツを無料で覗いてみませんか?
当サイトの完全無料コンテンツDoor to Beneficial Space(DBS)は、 など、副業で収入を増やすにあたっての必要なコンテンツをひと通り揃えた超有料級のコンテンツとなっています。 僕のDBSを実践するだけでも、月5万~10万円以上稼ぐこともできます! メールアドレス以外の個人情報は一切なしで入手できますので、興味ある方は今すぐこちら↓からチェックしてみてください。 他にも取り組める副業案件(商材)はたくさんあります。 たとえば、先日レビューした副業Xという副業商材。 向けに作られており、挫折する人を一人でも減らすことがコンセプトになっています。 スキルがない人でも隙間時間に実践できるノウハウがいくつも解説されていることに加え、販売者によるサポートも45日間(45日で参加費用を回収できなかった場合は90日間)付いていますので、初めて副業に取り組む方にイチオシの教材です。 副業Xで実践する内容の多くは僕も熟知していますし、副業Xのノウハウを補完する特典も付けていますので、興味ある方はぜひレビューページをご覧ください。 副業X以外にも、安全で優良な副業ノウハウはたくさんあります。 初めてでも安心して始められる副業について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。 「自分の現状に合わせた投資や副業のおすすめを手っ取り早く教えてほしい!」という方は、僕のLINEを登録して聞いてもらえれば相談に乗りますので、お気軽に連絡くださいね。
インターネット上には無数の副業情報が溢れていますが、本当に成果が出るものは限られています。
僕自身も過去に失敗や詐欺被害を経験したからこそ、あなたには同じ思いをしてほしくありません。
焦らず、正しい情報と適切なサポートがあれば、副業で着実に収入を増やすことは可能です。
- 現状を変えたい方
- 経済的な不安を解消したい方
- 信頼できる情報を求めている方
- 一人で悩んでいる方
LINEでは、一人ひとりの状況に合わせた具体的なアドバイスをさせていただくとともに、ご希望の場合は優良な副業案件をご紹介します。
あなたの状況に合わせて、確実に前進するための後押しをいたします。
今すぐLINEに登録して、安心して取り組める副業の情報を手に入れませんか?
あなたの一歩を踏み出す勇気を、サポートさせていただきます。
