こんにちは、湯川です。
「ChatGPTを今すぐ使いこなせる魔法の公式を公開します!」
「無料セミナーに参加して12大特典をゲット!」
といった広告をSNSで見かけたことはありませんか?
今回は、株式会社エキスパート(エキスパ)の代表・七里信一氏が提供している「無料ChatGPT活用セミナー(チャプロ)」について、本当に怪しいのかどうか、なぜ無料で開催されているのか、そして実際の内容はどうなのかを徹底検証してみました。
結論から申し上げると、このセミナー自体は実用的な知識を得られる機会であり、有料講座への案内は含まれるものの、参加するかどうかは個人の判断に委ねられています。
- 無料で学べるChatGPTセミナーが本当に価値あるものなのか知りたい方
- 七里信一という人物が信頼できるのか確認したい方
- 生成AIを活用して業務効率化を図りたい方
は、ぜひ引き続きお読みください。
七里信一のChatGPTセミナーは怪しいのか?

株式会社エキスパート(エキスパ)の代表・七里信一氏が主催する無料ChatGPTセミナーについて結論を述べると、特に怪しい要素は見当たりません。2025年5月の調査時点で参加者数が15万人を超える実績があり、基本的なChatGPTの知識と活用法を学べる場となっています。
このセミナーに怪しさを感じさせない理由としては下記があります。
- 運営元が2007年設立の企業であり、長期にわたる事業実績がある
- 特定商取引法の情報が適切に記載されている
- 無料セミナーでも実用的な内容と特典が提供されている
- 過度に煽るような勧誘手法が見られない
- 多数の参加者が集まっている実績
一点、注意したいのは、セミナー内で「飛翔」という有料スクール(価格:217,800円税込)の案内がある点です。
一般的に「無料」と聞くと裏があるのではと考えるのは当然ですが、このセミナーの場合は「価値ある情報を提供して上位サービスへの関心を高める」という標準的なマーケティング手法を用いているだけで、詐欺的な要素は見受けられません。

無料のセミナーや商品には何らかのビジネス上の意図があるものです。このケースでは、有料講座への誘導が最終目的ですが、無料部分でも十分な価値提供があるかどうかが重要なポイントになります。
七里信一のChatGPTセミナーの内容について
ここからは実際に七里信一氏のChatGPTセミナーで取り上げられる内容について詳しく見ていきましょう。
セミナーの基本情報
まずはセミナーの基本的な情報からご紹介します。
- 開催形式:Zoomを使ったオンラインセミナー
- 所要時間:約2時間
- 参加費用:無料
- 開催頻度:ほぼ毎日実施
- 対象者層:ChatGPT初心者から中級者
- 申込方法:公式サイトから登録(氏名、メール、電話番号の入力が必要)
申込時に電話番号の登録が求められますが、これは主に特典配布のためのもので、現時点では営業電話がかかってくるという報告はありません。Zoom参加時は顔出し不要で、入退出も自由なため、初めてのオンラインセミナーでも気軽に参加できる環境が整っています。
セミナーで学べる内容
セミナーは全部で5つのセクションに分かれており、以下のような内容を学ぶことができます:
- 生成AI(ChatGPT)の基礎知識
- 人工知能と生成AIの違い
- ChatGPTの仕組みと特徴
- ビジネス環境におけるAIの位置づけ
- 独自のプロンプト技術「8+1の公式」
- 効果的な指示文の作り方
- 七里氏考案の独自プロンプト方式の解説
- プロンプト例の紹介と解説
- AIを活用したビジネスの可能性
- AI時代の収益化モデル
- 実際の成功事例紹介
- AIスキルの価値と将来性
- 有料講座「飛翔」の案内
- 有料スクールの概要説明(約15分)
- 料金や受講特典の紹介
- AI技術の展望と質疑応答
- 生成AI技術の今後の発展予測
- AIと人間の関係性についての考察
- 参加者からの質問への回答
特に注目を集めているのは「8+1の公式」と呼ばれるプロンプト作成メソッドで、これを知るだけでもChatGPTの活用レベルが向上すると評価されています。
12大特典の内容
セミナー参加者には無料特典として以下の12種類のコンテンツが提供されます:
- 厳選された質問テンプレート1,000種:様々なシチュエーション向けのプロンプト集
- ChatGPTの映像講座(全14章):基礎から学べるビデオ教材
- 実践的な指示文例77種:効果的なプロンプトのサンプル
- ノウハウスライド30枚:セミナーで使用された資料
- プロンプト解説映像(45分):より詳しい技術解説動画
- プロンプト作成支援ツール:指示文を効率的に作るためのツール
- ブラウザ拡張機能:ChatGPTをより便利に使えるアドオン
- AI時代の職業変化解説資料:全65職種の将来性分析
- 特定分野向けプロンプト集10種:業界別の最適化された指示文
- 職種別活用事例100種:業種ごとの実践例
- プロンプト公式活用ガイド:七里式プロンプトを教えるための指示文
- プロンプトエンジニア検定:AI指示文スキルを測定するテスト
これらの特典はセミナー中およびセミナー後に案内されるパスワードを使って受け取ることができます。特に「質問テンプレート1,000種」と「プロンプト作成支援ツール」は即戦力として使える実用的なものと評価されています。

このように様々なコンテンツが無料で提供されるとなると、「本当に無料なの?」と疑問に思う気持ちも理解できます。しかし、これには次に説明する「なぜ無料で提供されているのか」という背景があります。
なぜChatGPTセミナーが無料なのか

「こんなに内容の濃いセミナーがなぜ無料なの?」と疑問に思う方も多いでしょう。実は、このセミナーが無料で提供されている背景には、いくつかの明確な理由があります。
七里式プロンプト「8+1の公式」の普及
一つ目の理由は、七里信一氏が考案した「七里式プロンプト」という手法を広く普及させるためです。
プロンプトとは、ChatGPTに入力する指示文のことで、このプロンプトの質によってChatGPTから得られる回答の質が大きく変わります。七里信一氏は、効果的なプロンプトを作成するための「8+1の公式」という独自の方法論を開発しました。
この方法論をより多くの人に知ってもらい、生成AI時代のスタンダードにしたいという狙いがあります。実際、このセミナーをきっかけに「七里式プロンプト」は広く認知されるようになってきています。
プロンプト研究所「チャプロ」の認知拡大
二つ目の理由は、七里信一氏が運営する「生成AIプロンプト研究所」(通称チャプロ)の利用者を増やすためです。
チャプロは8,200個以上(2025年3月時点)のプロンプトを無料で提供している、プロンプト共有プラットフォームです。このサービスの認知度を高め、より多くのユーザーに活用してもらうことで、プロンプトのバリエーションを増やし、質の向上を図ることを目指しています。
無料セミナーを通じてチャプロの存在を知ってもらうことで、利用者を増やす狙いがあります。
セミナー実績の積み上げ
四つ目の理由は、セミナー実績を積み上げることで七里信一氏および株式会社エキスパートの知名度とブランド力を高めるためです。
現在、このChatGPTセミナーは15万人以上が参加する大規模なセミナーとなっています。この実績は、法人向け研修や他のサービスを展開する際の大きな信頼材料となります。
実際、七里信一氏は法人向けのAI活用研修も行っており、その実績に基づいて依頼が増えているようです。
生成AIスクール「飛翔」への誘導
三つ目の理由は、有料の生成AIスクール「飛翔」への誘導です。これが最も直接的な無料セミナー開催の理由といえるでしょう。
「飛翔」は、ChatGPTをより深く学びたい人向けのオンラインスクールで、2025年5月時点で10,000人以上が受講しています。その料金は217,800円(税込)です。
セミナーの途中(第4章)で約15分程度、「飛翔」の案内が行われますが、強引な勧誘は一切なく、「興味がある方はどうぞ」というスタンスです。セミナー後にメールでも案内がありますが、しつこい営業はないようです。
七里信一と株式会社エキスパートの信頼性

セミナーの内容とその提供理由を理解したところで、主催する七里信一氏と株式会社エキスパートの信頼性について検証してみましょう。
会社情報と運営実績
株式会社エキスパートの基本情報は調査の結果、以下のことが判明しました。
- 企業名:株式会社エキスパート
- 設立日:2007年8月
- 所在地:東京都新宿区西新宿7-7-30 小田急西新宿O-PLACE 1F
- 代表者:七里信一
- 事業内容:
- 各種配信システムの開発・運営
- 生成AIプロンプト関連事業
- セミナー企画・運営
- ビジネススクール運営
- 法人向けコンサルティング
- ウェブシステム開発
国税庁の法人番号公表サイトで検索したところ、株式会社エキスパートは法人として正式に登記されていることが確認できました。
同社は2007年から続くテクノロジー系企業で、実体を伴った事業運営をしています。「エキスパ」という名称のメール配信システムは30万人以上の登録者を持ち、また「サイポン」というCMS(コンテンツ管理システム)も提供しているとのことです。
近年は生成AI分野に注力し、「AIプロンプト研究所」の開発には1,000万円以上の資金を投入したと説明されています。
特定商取引法に基づく表記もきちんと掲載されており、長期にわたって事業を継続している点から、一定の信頼性は認められます。
七里信一の経歴と改名の事実
七里信一氏の経歴については、公式情報によると以下のような内容が紹介されています。
- 小学4年生の頃からパソコンに親しむ
- 高校卒業後は自衛隊に入隊経験あり
- 看板制作会社で勤務後、内装業で独立
- 2002年からインターネットビジネスを開始
- 現在は株式会社エキスパートの代表取締役
ここで特筆すべき点として、七里信一氏には「改名」の経歴があるという事実があります。確認された情報によると、以前は「七星明」という名前で活動していたようです。ネット上では「友人との養子縁組による改名」という説明がされていますが、詳細な背景は明らかになっていません。
この改名については、「過去の批判から逃れるため」という否定的な見方をする声もあります。実際のところ真相は不明ですが、この事実は透明性という観点からは留意点となるでしょう。
子供のゲーム機破壊による炎上騒動

七里信一氏の判断力や人格に疑問を投げかける出来事として、過去のブログ記事での炎上騒動があります。調査によると、七里氏は自身のブログで子供のゲーム機(Nintendo Switch)を破壊した経験を公開し、大きな批判を浴びたことがありました。
経緯は以下のようなものでした。
- 自身の小学生の子供たちが平日のゲーム禁止ルールを破って夜間にゲームをしていたことが発覚
- 子供たちが友人から借りたゲーム機を使用し、親に見つからないよう金庫に偽物を入れていた
- 激怒した七里氏は、子供たちのものだけでなく友人から借りていた機器も含め3台のゲーム機を破壊
この投稿に対してSNS上では「器物損壊で訴えられても文句言えない」「友人のゲーム機と貴重なデータまで破壊するのは行き過ぎ」「トラウマになる可能性もある」「虐待に近い」「スイッチには使用時間制限機能があるのでこんな対応は不要」など、多くの批判が集まりました。
その後、七里氏は友人の親に謝罪し、新品のゲーム機を購入して返却したとのことですが、この一件は冷静さを欠いた判断力や、他者の所有物に対する尊重の欠如を示す事例として捉えられています。
現在、問題となったブログ記事は削除されており、後日謝罪文が掲載されたとのことですが、このような行動歴は人格や倫理観を考える上での参考情報となるでしょう。
ただし、過去の改名歴や炎上歴があったという一点のみで信頼性が低いと判断するのは早計です。現在提供されているサービスの質や、実際の事業運営状況を総合的に評価することが重要です。

現在の活動内容や提供サービスの質を見る限り、「詐欺師」というレッテルを貼るのは適切ではないでしょう。
実はこの記事を執筆している僕自身も、詐欺まがいの副業案件に騙されて失敗したことがあります。
そのときは悔しさのあまり手のひらが出血するほど爪を食い込ませてしまい、本当にむなしく感じました。
だからこそ、僕と同じように騙される人を一人でも減らしたいと思っています。
また、僕は胸を張って語れる壮絶な過去や輝かしい逆転ストーリーを持っていませんが、平凡に育ったからこそ悩むような、今となってはくだらないコンプレックスを長年持っていました。
- そのコンプレックスに悩み続けてどうだったのか
- そしてそれが稼ぐことにどう活きているのか
- どうやって打開したのか
について、プロフィールに書いていますので、よろしければご覧ください。
ChatGPTセミナーと有料講座「飛翔」の口コミと評判
ここからは実際のセミナー参加者や有料講座「飛翔」の受講生による評価や感想を検証していきます。
無料セミナーのポジティブな評判
無料セミナーに関しては、以下のような肯定的な意見が見受けられます。
特に高評価されている点は、「七里式プロンプト」の実用性と、セミナー後にもらえる特典の充実度です。「無料でこんなに教えてくれるなんて」という驚きの声も数多く見られました。
無料セミナーのネガティブな評判
一方で、否定的な意見としては以下のようなものがあります。
【質問】
最近よく広告で流れてくるChatGTPの無料セミナーって何が目的なんでしょうか?
最後に何か売りつけられるのでしょうか?【回答】
個人情報の収集やカモリストの作成ですね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13305222593
それらをカモをもとめている人に売ります
【質問】
七里信一の無料セミナー受けた人に質問です。
怪しくなかったですか?何かデータを取られているかもしれない
私は無料セミナーを受けて以下の理由から怪しいと思いました。
①マストではないが、ズームで顔出ししてくださいという
②電話番号が必要というので入力したが、一回も必要だと思わなかった
③最後に特典のパスワードを言うと言っていたのに、実際は明日送りますと。無料だからご了承ください
④儲けた人の話を散々しておいて、あくまでプロンプト。実際のお金になる方法は自分で探してね。みたいな趣旨の発言
⑤月1万だけど、1年はマストだったかな?記載が怪しい
⑥怪しくないですというまとめ記事が散見される入会すれば色々あるのかもしれないが、私には単なるGPTに対する
質問のテンプレを10万で売っているようにしか感じられなかった。
実際にそれを使ってプログラムなり、画像なり、HPなりを作っている場面が見られる
かと思ったのですが…一瞬で文字が出てくるけど、それが有用な情報か判断する時間がない。【回答】
立ち上げたばかりとはいえ、10〜20万の入会金のサービスを提供するのにお試しがない時点で、「入会させれば勝ち」だと思っていると感じました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12305017322
また、ホームページ作成プロンプトがどうこう言ってたのに、飛翔のHPはそれを使ってないのも気になりました。セミナー中に映ってるHPは決して凝ってるようには見えなかったので、55万で販売できるプロンプトを作る暇があったら、HPをどうにかした方がいいのでは…?
マネタイズに関しては仰る通り、自分で探してね、です。8,000人の生徒がいるコミュニティでアドバイスを求めたとしても、そこで馬鹿正直に儲け話をする人なんて居ないでしょうし、そもそもマネタイズ出来ている人が300人いるという話も本当かはわかりません。
要約すると、私は怪しいと感じたので入会しないと決めました。1ヶ月のみの加入ができるようになったら考えますかね、笑
批判的な意見の多くは、電話番号の登録を求められる点や、セミナー内での有料コース案内に違和感を覚えるというものです。ただし、「完全な詐欺だ」「全く価値がない」といった極端な批判は見当たりませんでした。
有料講座「飛翔」についての評判
有料の「飛翔」講座については、賛否両論があるようです。
【質問】
家族が「飛翔」という生成AIのスクールに、買い切りという形で20万円以上を払って購入していました。
調べてみると怪しい内容ばかりで、できることならすぐ解約した方がいいのではと思うのですが、どう思いますか?
・社長・講師である七里信一さんは以前(詐欺まがいの)怪しいビジネスをして改名している
・家族の言い分では180日間は全額返金可能
・Xでは生徒数22000人と記載しているのにも関わらず、生徒がほとんど見つからない
・HPが見つからない(またはない)
などが怪しいと思った理由です。
家族は180日間は返金可能と言ってはいますが、そんなおいしい話ありますかね。
よく調べもせずに払っていたので詐欺ではないのかと心配しています。
みなさんの意見をお聞きしたいです。【回答】
会社はこちらではないでしょうかね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12314584587?__ysp=5LiD6YeM5L%2Bh5LiA
https://expt7.com/company#a01
私の感想としては、生成AIの使い方を学ぶのに20万円もかける必要は無いというところですが。ご家族は生成AIで一体何をしようとしているのでしょうか。
【質問】
生成AIを勉強したくて、AIプロンプトエンジニア 七里信一さんのセミナーを受けました。「飛翔」というスクールをされています。動画教材とChatWorkでコミュニティに入れます。
申込み期限がセミナー受講後24h以内のようで迷っています。会社を調べた感じは、大丈夫そうかなって思いましたが素人目に見てだとわかりません。
内容的には良いかなって思いましたが、安全なのか、簡単なPC作業ができる程度のレベルで入る価値があるものか情報あれば教えて欲しいです。
【回答】
その人は知りませんが、「相手に考える暇を与えない」というのは詐欺の常套手段です。
私には申込み期限が24h以内というのは非常にうさんくさく思えるため考慮すらしませんが、詐欺や詐欺紛いであるという証拠もないので、自己責任で判断するしかないでしょう。
あとキャンセルが効くかどうかは調べておいた方が良いですよ。
クーリングオフさせない工夫をするというのも詐欺の常套手段の一つですが、話を聞く限りではクーリングオフの対象外のようです。【回答へのお礼】
回答ありがとうございます!
私もそこが引っかかっていました。
その後3日延長というLineが来ましたが、それでも考えるには時間が短く、回答いただいた文を読み、申し込まなくて良かったなと思いました。急いで決めなくて良かったなと思いました。ありがとうございました!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14305175314?__ysp=5LiD6YeM5L%2Bh5LiA
【質問】
飛翔を解約したいです。
また、未払いにより強制解約になった場合のデメリットについてお訊きしたいです。
2月5日に株式会社エキスパートのAIスクール飛翔へ申し込みました。1年契約で月額10,780(税込み)です。
最初の頃は良かったのですが講座を受けるにつれ、この金額を払って学ぶことなのか疑問に思ってきました。調べてみると社長であり講師の七里信一さんは以前、七星明さんとして少々怪しいビジネス(詐欺ではない…)をされていたようです。消費生活センターへ相談しますが、1年契約だと解約できる見込みは薄いと思っています。そのため、未払いにより強制解約できないかなと考えていますが、強制解約された場合でもやはり支払い義務は免除されない、という認識であっているのでしょうか。
【回答】
>強制解約された場合でもやはり支払い義務は免除されない、という認識であっているのでしょうか。
あっています
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11311367596?__ysp=5LiD6YeM5L%2Bh5LiA
有料講座については、特に価格に対する価値という点で意見が分かれています。また、「間もなく価格が上がる」「今だけの特別価格」といった販売手法に不快感を示す声もありました。
個別サポートについても、「期待したほどのサポートが得られなかった」という意見がある一方で、「質問には概ね返答がある」という声もあり、受講者の期待値によって評価が分かれる傾向があります。

無料セミナー自体は概ね好評で、「無料としては良い内容」という評価が多数派のようです。一方、有料講座「飛翔」については、投資金額の大きさもあって、より厳しい目で評価されている印象です。期待値と実際の内容のギャップが、評価の分かれ目になっているようです。
七里信一のChatGPTセミナーについての当サイトの結論
七里信一氏のChatGPTセミナーを様々な角度から検証した結果、このセミナーに怪しい点はなく、参加しても問題ないと当サイトでは結論づけます。
この判断に至った理由は以下の通りです:
- 充実したセミナー内容:2時間のセミナーを通じてChatGPTの基礎が学べる
- 実践的なプロンプト技術:「8+1の公式」は実用的で即効性がある
- 豊富な無料特典:12種類もの実用的な特典が提供される
- 適切な案内方法:有料コースの紹介はあるが過度な勧誘ではない
- 実績ある運営会社:2007年から事業を継続している企業が運営
- 多くの参加実績:15万人以上の参加者が集まる実績がある
ただし、このセミナーはあくまでChatGPTの使い方を学ぶことが主体であり、ChatGPTを使って具体的に稼ぐための詳細なノウハウを教えるものではないことを理解しておく必要があります。「AIで稼ぐ方法を学びたい」という目的だけで参加すると、期待とのギャップが生じる可能性があります。
有料講座「飛翔」への参加を検討する際は、以下のポイントをしっかり考慮することをお勧めします。
- 約22万円という費用が自分の予算と見合うかどうか
- 現在のAIスキルレベルと学習目標が合致しているか
- 個別サポートまではないことを理解した上で自走できるか
- GPTsなどの簡易AI活用ツールの普及も視野に入れているか
- 書籍やYouTubeなど、代替手段も検討したか
ChatGPTという技術は、かつてのインターネットやスマートフォンのように、時間の経過とともに操作が簡易化され、特別な知識がなくても活用できるようになっていくでしょう。また、副業や仕事での活用を考える場合、対象とする分野に特化したAI活用法を学ぶ方が効率的な場合も多いです。
当サイトで紹介している副業向け教材の多くは3~5万円台の価格帯で、各分野に特化したAI活用法の解説も含まれています。また、特定用途に最適化されたGPTsのようなツールも増えており、必ずしも高額な講座でChatGPTを体系的に学ぶ必要はないケースも多いでしょう。
以上を踏まえると、無料セミナーへの参加は用途によっては参加する価値があると言えます。ただし、有料講座への申し込みは、自分の目的や予算、学習スタイルを慎重に考慮した上で判断するようにしましょう。
最後に強調しておきたいのは、生成AIはあくまでツールであり、それ自体が収益を生み出すわけではないということです。真の価値は、このツールをどのように活用してビジネスを展開していくかという点にあります。AIの操作方法だけでなく、ビジネスモデルやマーケティングなど、その他の要素にもバランスよく投資することが成功への近道となるでしょう。
当サイトの紹介
当サイトでは、巷にある副業案件や投資案件などを様々な角度から検証し、多くの人が被害に遭わないようにするため、随時記事を更新しています。
また、希望する方には、本当に優良なものだけを厳選して紹介しています。
インターネット上には無数の副業情報が溢れていますが、割高でろくに稼げないものや詐欺まがいのものも多数あり、本当に成果が出るものは限られています。
例えば、GoogleやYoutubeの広告ページ(スポンサー)で出てくるような「●●するだけ」「AIが全部自動で稼いでくれる」と謳う悪質副業では、数千円という安価なマニュアルで読者を釣り、電話サポートと称して数十万~数百万円の超高額プランに誘導する手口が絶えません。
InstagramやFacebookでも様々なジャンルの副業広告が流れていますが、参加費用に釣り合うクオリティを誇る講座はごくわずかで、広告費と人件費を大幅に上乗せした割に合わない高額講座が大半を占めているのが現状です。
僕自身も過去に失敗や詐欺被害を経験したからこそ、あなたには同じ思いをしてほしくありません。
焦らず、正しい情報と適切なサポートがあれば、副業で着実に収入を増やすことは可能です。
じゃあどうすれば良いのか?ということですが、まずは稼ぐことに役立つコンテンツを無料で覗いてみませんか?
当サイトの完全無料コンテンツDoor to Beneficial Space(DBS)は、
- 世の中にある副業の概要
- マーケティングの基礎
- アフィリエイトノウハウ
- 収入を増やすためのマインドセット
など、副業で収入を増やすにあたっての必要なコンテンツをひと通り揃えた超有料級のコンテンツとなっています。

僕のDBSを実践するだけでも、月5万~10万円以上稼ぐこともできます!
メールアドレス以外の個人情報は一切なしで入手できますので、興味ある方は今すぐこちら↓からチェックしてみてください。

他にも取り組める副業案件(商材)はたくさんあります。
初めてでも安心して始められる副業について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。


「自分の現状に合わせた投資や副業のおすすめを手っ取り早く教えてほしい!」という方は、僕のLINEを登録して聞いてもらえれば相談に乗りますので、お気軽に連絡くださいね。
口コミの投稿はこちら(直接のご相談はLINE)