インベストメントカレッジの評判は?江崎孝彦の投資商材を調査

こんにちは、湯川唯人です。

この記事では、江崎孝彦氏が代表を務める、株式会社インベストメントカレッジが運営する投資案件について取り上げます。

株式会社インベストメントカレッジの案件が投資詐欺ではないかどうか、評判、口コミ、内容を調査してみました。


結論から申し上げると、インベストメントカレッジが運営するコンテンツは詐欺ではありませんが、当サイトではおすすめしません。
  • インベストメントカレッジ(江崎孝彦)の評判や口コミについて気になる方
  • インベストメントカレッジ(江崎孝彦)のコンテンツがおすすめできない理由を知りたい方
  • おすすめできない投資の事例を学ぶことで投資案件の良し悪しを自分で見分けられるようになりたい方

は、ぜひ引き続きお読みください。

当サイトでは、巷にある副業案件や投資案件にするため、随時記事を更新しています。

気になる副業・投資調した上でご報告いたします。

気になる副業案件があるので検証してほしい方、おすすめの副業を教えてほしい方はこちら↓へどうぞ。

目次

インベストメントカレッジの評判と商材を検証

インベストメントカレッジの会社情報について

まずはインベストメントカレッジの会社情報を見ていきます。

会社名株式会社インベストメントカレッジ
代表者代表取締役 江﨑孝彦
主要株主ダイレクト出版株式会社
投資助言・代理業登録近畿財務局長(金商)第388号
取引先銀行みずほ銀行
所在地大阪府大阪市中央区安土町2丁目3-13
大阪国際ビルディング9F
ホームページhttps://investmentcollege.jp/
メールアドレス[email protected]
電話番号06-6271-1188

同社は2011年秋にダイレクト出版株式会社のグループ企業として設立され、2012年6月に投資助言・代理業ライセンスを取得しています。

インベストメントカレッジの代表者「江崎孝彦」の経歴について

次に、株式会社インベストメントカレッジの代表者である江崎孝彦氏についてですが、略歴は以下の通り。

  • 1979年大阪生まれ
  • 大学卒業後、大手通信企業に勤務、その後小川忠洋氏が設立したダイレクト出版株式会社の前身の企業に参加
  • 2006年に小川氏と共にダイレクト出版株式会社を設立
  • 同社では投資教育コンテンツを提供する事業部門を運営、月商一億以上を達成
  • 2011年9月にグループ会社の株式会社インベストメントカレッジを設立、代表取締役に就く

ダイレクト出版はDRM(ダイレクトポストマーケティング)という手法で購入者やメール登録者に対して激烈なセールスを行っていますが、江崎孝彦氏もダイレクト出版で培った営業力を駆使し、様々な媒体でインベストメントカレッジの商品を紹介しています。

営業としてはかなりのやり手のようですね。

インベストメントカレッジの商材は100円?

インベストメントカレッジは、まずは入口を入りやすくしてひたすら自分のコンテンツに誘導する営業スタイルをとっています。

具体的には、

  1. 無料レポートのダウンロード後、初月限定で返金保証が付いている定期購読コンテンツを案内する
  2. 書籍を100円で購入できると謳い、初月限定無料の定期購読コンテンツと抱き合わせで同時契約する

この二つのスタイルがメジャーな手口ですね。

前者の流れでいうと、Googleなどの広告からレポートの無料ダウンロードページに誘導し、

登録すると定期購読制のコンテンツの販売ページを表示するといった形です。

この営業スタイル自体は合法ですし、全額返金されることも事実ですので、インベストメントカレッジは詐欺でも悪徳業者でもありません。

しかし、問題は後者の方。

「書籍を100円で購入できると謳い、初月限定無料の定期購読制コンテンツと同時契約する」タイプの手口が物凄く分かりづらいです汗

インベストメントカレッジは100円書籍の購入後に解約を忘れると永久に課金される

インベストメントカレッジが100円で販売する書籍の購入と抱き合わせで加入させられる定期購読制コンテンツは、自分から解約しないとそのままずっと課金されてしまいます。

これがインベストメントカレッジの評判が良くない最も大きな原因の一つです。

解約を忘れると「えっ、いつのまに課金されてたの?」となってしまいます…

先に言っておきますと、書籍は100円で買えますし、初月に解約したら100円以外のお金がかからないのは事実ですよ。

もちろん、100円書籍の販売ページにもこのことは小さく書いてあります。

ですが、無料解約期間を1日でも過ぎると課金されてしまいます。

そして、解約手続きをしない限りは永久に課金が続くというわけです。

課金された時点で気づけば一回きりで済みますが、特に単身者の社会人はお金を比較的自由に使えるため、クレジットカードの明細を見ない人も多いことでしょう。

そうすると、知らない間に毎月数千円課金されるハメになるのです。

これは分かりにくいですよね…

ただし、100円の書籍と抱き合わせで入らされる定期購読サービスは数万円や数十万円といったバカ高いものではありませんのでご安心ください。

「この副業は実践しても大丈夫かな…」
「この投資案件は詐欺かも…」
「自分に合った稼ぐ方法を教えてほしい!」

投資や副業について少しでも疑問や不安に感じたら、そのまま始めたり購入したりはせず、一度ストップしてください。

世の中投資詐欺や副業詐欺がたくさん出回っており、甘い話に巧妙に騙される人が後を絶ちません。

些細なことでも構いませんので、投資や副業に関して気になることがあれば僕のLINEまでぜひご相談ください。

インベストメントカレッジの商品について

インベストメントカレッジは、以下のように投資に関する様々な情報商材を販売しています。

  • Weiss Ratings
  • 大富豪の投資術
  • 維新流トレード術
  • 石田式マネーゲーム

上記の商品の中でもコンテンツが細かく分かれており、サービスの価格は100円から80万円以上まで、月額制のものもあれば年額制のものもあります。

いずれも最初の書籍やコンテンツを安く売り、高額なセミナーや月刊レポートなどに誘導するスタイルが共通して取られています。

個別の商品の検証についてはいずれ別の記事で行っていきたいと思いますので、順次更新次第リンクを載せていきます。

インベストメントカレッジは過去に行政処分を受けている

株式会社インベストメントカレッジは、2015年に行政処分を受けたことがあります。

その内容とは、顧客から預かった証券口座情報を使って、日経225先物取引の自動売買システムで顧客の口座から直接取引を行っていたというものです。

このような行為は投資運用業として資格が必要であるにもかかわらず、無資格で行っていたことが問題視され、行政処分を受けることになりました。

行政処分を受け、株式会社インベストメントカレッジも改善計画についての報告書を提出しています。(参考:https://s3.amazonaws.com/123profit/act/271201.pdf

たとえ行政処分を受けた会社であっても、現時点で問題なければ良いのかもしれませんが、一度処分を受けたことがある会社のサービスを利用したくない人も少なくないですよね…

インベストメントカレッジの評判と口コミについて

インベストメントカレッジの評判と口コミについて見ていきます。

インベストメントカレッジは設立から12年以上経過し、コンテンツもたくさんあるため、Googleで検索すると論評記事や口コミがたくさん出てきます。

数が多いので個別の引用は省略しますが、結論からいうと良い評判・口コミと悪い評判・口コミの両方があります。

良い評判・口コミはコンテンツに関する内容が多かった一方、悪い評判・口コミはコンテンツに関する内容営業スタイルについての両方がありました。

ネットにある評判・口コミをいくつか抽出するとザックリこんな感じです。

良い評判・口コミ
  • 内容がしっかりしている
  • 日本では入手しづらい銘柄の情報も入手できる
悪い評判・口コミ
  • 参加したけど稼げなかった
  • 100円書籍を購入した後そのままにしていたため、気づかないうち課金されてしまった
  • 自分から解約しないと課金されるため分かりづらい
  • 色々なところで商品の広告が出てくるので煩わしい
やっぱり自動課金や広告の分かりづらさといった営業スタイルに関する否定的な口コミが多いです。

インベストメントカレッジの評判についてまとめ

江崎孝彦氏が運営するインベストメントカレッジの商品は、詐欺ではありませんが、当サイトではおすすめしません。

コンテンツの内容については肯定的な評判・口コミもありますが、

  • 高額なコンテンツに誘導しようとする
  • 行政処分を受けたことがある
  • 営業の手口が分かりづらくてしつこい

といったことから、否定的な評判・口コミも多いです。

また、そもそもの話ですが、投資塾に入ったり、投資に関する情報を購読したところで稼げるとは限りません。

なぜなら、結局運用するのは「自分自身」だから。

投資は利益を保証することができないため、利用者自身が運用結果に責任を持つ必要があります。

したがって、たとえ高額な投資サロンで学んだ方法で運用して大損したとしても、販売者側に責任を問うことはできないのです。

数十万円かけてでも投資を学びという方は止めはしませんが、費用対効果を十分自問自答した上、慎重に判断すべしとの結論にいたします。

当サイトのご紹介

当サイトでは、お金を増やすための手段として副業を推奨しています。

インターネット上には無数の副業情報が溢れていますが、割高でろくに稼げないものや詐欺まがいのものも多数あり、本当に成果が出るものは限られています。

例えば、GoogleやYoutubeの広告ページ(スポンサー)で出てくるような「●●するだけ」「AIが全部自動で稼いでくれる」と謳う悪質副業では、数千円という安価なマニュアルで読者を釣り、電話サポートと称して数十万~数百万円の超高額プランに誘導する手口が絶えません。

InstagramやFacebookでも様々なジャンルの副業広告が流れていますが、参加費用に釣り合うクオリティを誇る講座はごくわずかで、広告費と人件費を大幅に上乗せした割に合わない高額講座が大半を占めているのが現状です。

僕自身も過去に失敗や詐欺被害を経験したからこそ、あなたには同じ思いをしてほしくありません。

焦らず、正しい情報と適切なサポートがあれば、副業で着実に収入を増やすことは可能です。

じゃあどうすれば良いのか?ということですが、まずは稼ぐことに役立つコンテンツを無料で覗いてみませんか?

当サイトの完全無料コンテンツDoor to Beneficial Space(DBS)は、

  • 世の中にある副業の概要
  • マーケティングの基礎
  • アフィリエイトノウハウ
  • 収入を増やすためのマインドセット

など、副業で収入を増やすにあたっての必要なコンテンツをひと通り揃えた超有料級のコンテンツとなっています。

僕のDBSを実践するだけでも、月5万~10万円以上稼ぐこともできます!

メールアドレス以外の個人情報は一切なしで入手できますので、興味ある方は今すぐこちら↓からチェックしてみてください。

他にも取り組める副業案件(商材)はたくさんあります。

たとえば、先日レビューした副業Xという副業商材。

  • 完全初心者
  • 他の副業に挫折した方

向けに作られており、挫折する人を一人でも減らすことがコンセプトになっています。

スキルがない人でも隙間時間に実践できるノウハウがいくつも解説されていることに加え、販売者によるサポートも45日間(45日で参加費用を回収できなかった場合は90日間)付いていますので、初めて副業に取り組む方にイチオシの教材です。

副業Xで実践する内容の多くは僕も熟知していますし、副業Xのノウハウを補完する特典も付けていますので、興味ある方はぜひレビューページをご覧ください。

副業X以外にも、安全で優良な副業ノウハウはたくさんあります。

初めてでも安心して始められる副業について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

「自分の現状に合わせた投資や副業のおすすめを手っ取り早く教えてほしい!」という方は、僕のLINEを登録して聞いてもらえれば相談に乗りますので、お気軽に連絡くださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

西日本在住のアラフォー。社会人になって間もない頃、「スマホでポチポチするだけで日給5万円」の広告につられ、中身がなにもない情報商材を5万円で購入したことがきっかけでネットビジネスの界隈に。投資歴10年。巷にある副業や投資の案件が本当に稼げるのかどうかを検証し、情報発信を行っています。

目次