こんにちは、湯川です。
「スマホで手軽にお小遣い稼ぎができる」という甘い誘惑に心が動いていませんか?
最近、Troveoというメッセージアプリを悪用した副業詐欺で被害に遭う方が急激に増えています。一見すると普通のチャットアプリのように見えますが、実際にはタスク詐欺の道具として使われており、リスクが高いです。
この記事では、Troveoアプリを使った副業詐欺について、その巧妙な手口から実際の被害事例まで、詳しく調査・検証した結果をお伝えします。
結論から申し上げると、Troveoを舞台にしたタスク詐欺が横行しており、絶対に近づいてはいけません。
最初は少額のお金がもらえるので「これは本物だ!」と思ってしまいがちですが、その後に高額な費用を請求される巧妙な罠が仕掛けられているんです。
- Troveoアプリを使った副業詐欺の危険性について知りたい方
- タスク詐欺の手口を理解して自分の身を守りたい方
- 副業詐欺を見抜く力を身につけたい方
は、ぜひ最後までお読みください。
Troveoとは?アプリ上で横行する副業詐欺の危険な実態

Troveoは外見上は普通のメッセージアプリですが、実際には詐欺グループがタスク型の金銭搾取を行うために作られたツールと言われてもやむを得ないくらい、タスク詐欺として使われています。
この詐欺では「InstagramやTikTokなどのSNSにいいねするだけ」「動画のスクショを送るだけ」といった簡単な作業で収入が得られると宣伝して人を集めています。
最初に、SNS広告を経由してLINEに誘導され、練習段階として以下のような軽い作業を頼まれます。
- Instagramの投稿にいいねを押す
- YouTubeの動画を見てスクリーンショットを撮る
- 指定されたサイトを見る
これらの軽作業を完了すると、PayPayなどを通じて実際に数百円程度のお金が振り込まれます。
「本当にお金がもらえた!」と感じた人は、もっと高い報酬を期待して次のステップに進むことになります。この段階でTroveoアプリが登場するというわけです。
しかし、これは巧妙に仕組まれた詐欺のプロローグに過ぎません。最初の少額報酬は、あなたの警戒心を解くための投資に過ぎません。
本格的な作業が始まると、今度はあなたがお金を払う側に回らされるという恐ろしい仕組みが待っています。

最近は少額を実際に振り込んで信用させるケースが多いですが、超有名人でもない限りスタンプを送るだけで稼ぐことはできません汗
Troveoを利用した詐欺の手口と流れを徹底解説

Troveoアプリを悪用した詐欺は、段階的に参加者を心理的に追い詰めていく非常に計算された構造になっています。
第一段階:SNS広告による集客
詐欺の入り口は、InstagramやTikTokに配信される広告です。これらの広告は「在宅ワーク」「内職」「手作業バイト」といった、お金に困っている人の心に響くキーワードをたくさん使っています。
広告をタップすると、LINEへの登録ページに飛ばされます。見た目は普通の求人情報みたいになっているので、多くの人が疑いを持たずに登録してしまうんですね。
第二段階:信頼関係の構築
LINEでは「練習用の作業」として、誰でもできる簡単な作業が出されます。動画を見たり、SNSでいいねを押したり、特別なスキルなんて全く必要ない内容です。
重要なのは、これらの練習作業に対して実際にお金が支払われることです。金額は300円から2,000円程度と少ないですが、「詐欺じゃない」という安心感を与えるには十分な効果があります。
第三段階:専用アプリへの誘導
練習作業が終わると、「もっと高収入が期待できる本格的な作業」への参加を持ちかけられます。その際に必要だと説明されるのがTroveoアプリです。
「専用アプリを使うことで効率的な作業ができる」「セキュリティが高い環境で安全に取引できる」といった理由で、アプリのダウンロードを促してきます。
第四段階:グループ作業の開始
Troveoアプリ内では、複数人でのグループ作業が始まります。これが詐欺の本格的なスタートです。
このグループ作業には以下のような特徴があります。
- 時間制限内に投資関連の取引を完了させる必要がある
- 報酬を受け取るためには、事前に自分のお金を投入する必要がある
- グループのメンバーが連帯責任を負う仕組みになっている
実際には、グループの他のメンバーは詐欺業者が用意したサクラです。本当の参加者はあなた一人だけで、周りは全て演技をしている状況というわけです。
第五段階:違約金の請求
グループ作業が進む中で、必ずと言っていいほど「失敗」が発生します。これは意図的に設計されたもので、以下のような理由で追加料金の支払いを求められます。
- 「操作ミスにより違約金が発生した」
- 「データが凍結されたため解除料金が必要」
- 「出金するには手数料の前払いが必要」
この時点で、あなたは非常に困った状況に置かれます。既に投入したお金を取り戻すためには、さらにお金を払うしかないという心理状態に追い込まれます。
しかし、どれだけお金を払っても状況は改善されません。むしろ、「追加の手数料が必要」「税金の支払いが必要」といった理由で、さらなる支払いを要求され続けることになります。
Troveoアプリを利用した被害事例と金銭的損失の実態
Troveoアプリを悪用した詐欺による被害は深刻で、実際に多額のお金を失った事例がたくさん報告されています。
被害事例1:株価予想詐欺パターン
ある女性は、Troveoアプリ内で「株価予想ゲーム」に参加し、画面上では125万円の利益が表示されていました。しかし、利益を出金しようとすると以下の費用を要求されました。
- 「予想ボタンを押し間違えたため違約金が必要」
- 「出金手数料が必要」
結果的に、この女性は合計で33万4,912円を振り込んでしまいましたが、一円も出金することはできませんでした。
※Web東奥|東奥日報社より
被害事例2:システム凍結詐欺パターン
別の被害者は、Troveoアプリ内での作業中、「データが凍結された」として以下の支払いを要求されました。
- データ修復費用:15万円
- 追加出金手数料:18万8,272円
総額33万8,272円を支払ったにもかかわらず、問題は解決されず、さらなる追加料金を要求される状況となりました。
※Web東奥|東奥日報社より
被害事例3:集団責任詐欺パターン
グループ作業に参加した男性は、チームメンバーの「失敗」により連帯責任として違約金の支払いを求められました。
「他のメンバーも既に支払っている」「あなただけが払わないとチーム全体に迷惑がかかる」といった圧力をかけられ、85万9,098円を支払ってしまいました。
しかし、実際にはチームメンバーは存在せず、全て詐欺業者の自作自演だったのです。
※青森放送NEWS NNN より
被害の特徴と深刻さ
これらの被害事例から、Troveoアプリを使った詐欺の特徴が見えてきます。
- 段階的な金額の増加:最初は数万円程度から始まり、徐々に要求金額が増えていく
- 心理的な圧迫:時間制限や連帯責任などで冷静な判断を妨げる
- 出口のない構造:一度支払いを始めると、抜け出すことが非常に困難
特に深刻なのは、被害者の多くが「既に支払った分を取り戻したい」という心理から、さらなる支払いに応じてしまうことです。この心理は「サンクコスト効果」と呼ばれ、詐欺師はこの心理を巧妙に利用しているんです。
また、被害金額は数十万円から数百万円に及ぶケースも珍しくありません。退職金や子どもの教育費など、人生の大切な資金を失ってしまった被害者も多く存在します。
Troveoの口コミ・評判から見る詐欺の証拠
Troveoアプリについてネット上の情報を調査したところ、警戒すべき内容がたくさん見つかりました。
アプリストアでの評価状況
TroveoアプリはGoogle Playストアからダウンロードできますが、レビュー欄には既に警告的なコメントが複数投稿されています。
このアプリは詐欺業者がよく使っている、ひとつのメッセージアプリです。VIP課題グループというグループに招待され、そのままお金を騙し取られたりしますよ。もし、このアプリを入れるように勧められたら、詐欺だと思ってください。
Troveo – Google Play のアプリ
詐欺に悪用されています。警備や監視を行った方がいいと思います。被害者が増えるだけ
Troveo – Google Play のアプリ
このアプリ詐欺で利用されてますから気を付けてください。
Troveo – Google Play のアプリ
これらのコメントは、実際にTroveoアプリで被害に遭った人々からの注意喚起です。アプリストアのレビューでこれほど明確に詐欺への警告が出ているアプリは非常に珍しく、その危険性の高さを物語っていますね。
報道機関による被害報告
Troveoアプリを使った詐欺は、複数のニュースメディアでも取り上げられています。
先ほど取り上げたように、地方新聞の報道では、Troveoアプリに誘導された女性が最終的に30万円以上の被害に遭った事例が詳しく紹介されています。記事では、最初の少額報酬から始まって段階的に高額支払いを要求される手口が詳細に描かれています。
全国ニュースでも同様の被害事例が報告されており、「データが凍結されたので修復費15万円を振り込まないと報酬が引き出せない」といった手口が紹介されています。
ニュースサイトでは、「VIP課題グループ」という名称のグループで勧誘を行い、最終的に85万円以上を騙し取られた事例が報告されています。
稼げたという声は皆無
一方で、Troveoアプリを使って実際に稼げたという成功談は、どこを探しても見つかりませんでした。
最初の練習作業で少額の報酬を受け取った人はいますが、それ以降の本格作業で継続的な利益を得たという報告は一件もないんです。
これは非常に重要な事実です。本当に稼げるサービスであれば、必ずどこかで成功体験が共有されるはずです。しかし、Troveoアプリに関しては被害報告ばかりで、成功事例が全く存在しないのです。
Troveo運営会社の正体と海外犯罪組織
Troveoアプリを運営している組織の実態は不明な点が多いですが、調査で分かった情報をお伝えします。
海外の犯罪組織が関与
調査によると、Troveoアプリを利用したタスク詐欺は、主に東南アジアを拠点とする犯罪組織が実行している可能性が考えられています。
特にカンボジアやベトナムなどの国々で、このような詐欺行為を専門に行う組織が存在することが分かっています。これらの組織は日本語ができるスタッフを雇って、日本人をターゲットにした詐欺を組織的に行っているんです。
実在企業名の無断使用
一部の被害者が問い合わせを行った際、実在する企業を名乗られたケースがありました。
しかし、この会社は正当な企業であり、Troveoアプリとは全く関係ありません。詐欺業者が信頼性を演出するために、実在する企業名を勝手に使っているものと思われます。
このような手口は詐欺の常套手段で、被害者を安心させるために実在する企業や機関の名前を無断で使用することがよくあります。
翻訳ソフトによる日本語使用
Troveoアプリ内でのやり取りを詳しく見ると、不自然な日本語表現がたくさん使われていることが分かります。
「インターフェースがシンプル」「暗号化機能がしっかり」といった、翻訳ソフトで変換したような表現が頻繁に見られます。
これは、運営者が日本語を母国語としない外国人であることを強く示しているんですね。日本人を狙った詐欺なのに、実際の運営は海外で行われているという仕組みが見えてきます。
アプリ自体は正規のもの
重要な点として、Troveoアプリ自体は技術的には正常なチャットアプリです。
Apple StoreやGoogle Play Storeの審査も通っており、アプリ単体には問題がありません。これが詐欺の巧妙な点で、正規のアプリストアからダウンロードできるため、利用者は安心してしまいがちです。
しかし、アプリの技術的な正当性と、その使用目的の正当性は全く別の問題です。詐欺業者は正規のツールを悪用して違法行為を行っているということです。
この手口により、通報機能などが制限され、詐欺アカウントが長期間活動を続けることが可能になっています。
実はこの記事を執筆している僕自身も、詐欺まがいの副業案件に騙されて失敗したことがあります。
そのときは悔しさのあまり手のひらが出血するほど爪を食い込ませてしまい、本当にむなしく感じました。
だからこそ、僕と同じように騙される人を一人でも減らしたいと思っています。
また、僕は胸を張って語れる壮絶な過去や輝かしい逆転ストーリーを持っていませんが、平凡に育ったからこそ悩むような、今となってはくだらないコンプレックスを長年持っていました。
- そのコンプレックスに悩み続けてどうだったのか
- そしてそれが稼ぐことにどう活きているのか
- どうやって打開したのか
について、プロフィールに書いていますので、よろしければご覧ください。
Troveoを利用した副業が詐欺である6つの明確な根拠
これまでの調査結果をまとめると、Troveoアプリを使った副業案件が詐欺であると断定する明確な根拠があります。
根拠1:システム的に稼がせる気がない
Troveoアプリでの作業は、最初から参加者を稼がせる意図がありません。
グループ作業では必ず「失敗」が発生するよう設計されており、参加者がどれほど真面目に取り組んでも、必ず追加料金の支払いが発生する仕組みになっています。
これは投資や副業ではなく、単純にお金を騙し取るための仕組みです。参加者の努力や技術とは無関係に、システム的に損失が発生するよう操作されているんです。
根拠2:最初の報酬は釣り餌でしかない
練習作業で支払われる少額の報酬は、参加者を信頼させるための餌に過ぎません。
詐欺師は最初に少額を支払うことで、「このサービスは本当にお金がもらえる」という印象を植え付けます。しかし、これは後で大金を騙し取るための先行投資なんです。
本格的な作業が始まれば、参加者は支払う側に回り、最初に受け取った報酬の何十倍、何百倍ものお金を失うことになります。
根拠3:出金できない仕組み
Troveoアプリ内で表示される報酬や利益は、画面上の数字でしかありません。
実際に出金しようとすると、必ず何らかの理由をつけて追加料金の支払いを求められます。「手数料」「税金」「違約金」「修復費用」など、次々と新しい名目で支払いを要求されますが、どれを支払っても出金することはできません。
これは詐欺の典型的な手口で、「出金するにはお金が必要」という矛盾した論理で参加者を混乱させ、支払いを続けさせる戦略です。
根拠4:被害者ばかりで成功者がいない
ネット上でTroveoアプリに関する情報を調査しても、実際に稼げたという成功談は一件も見つかりません。
一方で、被害報告は多数存在し、その金額も数十万円から数百万円に及んでいます。
本当に稼げるサービスであれば、必ず成功者の声がどこかで見つかるはずです。しかし、Troveoアプリに関しては被害報告しか存在しないという事実が、このサービスの本質を物語っています。
根拠5:運営の正体が不明
Troveoアプリの実際の運営者や運営組織については、確実な情報が一切ありません。
問い合わせをしても偽の会社名を名乗られたり、連絡が取れなくなったりするケースが報告されています。これは、何か問題が発生した際に責任を逃れるための戦略です。
正当なビジネスであれば、運営者情報を明確に開示し、何か問題があった際には適切に対応するはずです。しかし、詐欺案件では最初から逃げることを前提としているため、運営者情報を曖昧にしているんですね。
根拠6:法的に問題のある手口
Troveoアプリで行われている行為は、以下の法律に抵触する可能性があります。
- 詐欺罪:虚偽の情報で参加者を騙してお金を取る行為
- 出資法違反:高利回りを謳って金銭を集める行為
- 特定商取引法違反:適切な表示義務を怠る行為
これらは刑事事件として立件される可能性のある重大な犯罪行為です。そのようなリスクのあるサービスに関わることは、参加者にとっても危険です。
以上の根拠から、Troveoアプリを使った副業は絶対に推奨できない悪質案件であると結論づけます。
Troveo詐欺から身を守る防御策と対処法
最後に、Troveoアプリのような詐欺から身を守るための具体的な方法をお伝えします。
甘い誘惑を疑う習慣を身につける
「簡単に稼げる」「何もしなくても収入が得られる」といった謳い文句は、詐欺の典型的な特徴です。
世の中に簡単にお金を稼げる方法なんて存在しません。もしそのような方法があれば、誰もが使っているはずですし、わざわざ他人に教える必要もないでしょう。
甘い誘惑に出会った時は、まず「なぜ自分にこの話が来るのか」「相手にとってのメリットは何か」を冷静に考えてみることが大切です。
最初の少額報酬に騙されない
Troveoアプリのような詐欺では、最初に小額の報酬を支払うことで信頼感を演出します。
しかし、これは後で大金を騙し取るための先行投資です。「実際にお金がもらえた」という事実があっても、それだけでサービス全体を信頼してはいけません。
重要なのは、継続的に安定した収入が得られるかどうかです。一時的な小額の支払いに惑わされず、長期的な視点で判断することが必要ですね。
知らないアプリのダウンロードを避ける
副業や投資の話で、聞いたことのないアプリのダウンロードを求められた場合は、特に注意が必要です。
LINEやメールなど、一般的なコミュニケーションツールで十分に対応できる内容なのに、専用アプリが必要だと言われた場合は、詐欺の可能性を疑いましょう。
アプリをダウンロードする前に、そのアプリについて詳しく調べ、信頼できる情報源からの評価を確認することが重要です。
事前の支払いを求められたら断る
正当な副業や投資であれば、参加者が事前に費用を支払う必要はありません。
「保証金」「参加費」「システム利用料」など、どのような名目であっても、稼ぐ前にお金を要求される案件は詐欺の可能性が高いと考えるべきです。
特に、「支払った分は必ず返ってくる」「支払わないと始められない」といった理由で支払いを急かされた場合は、絶対に応じてはいけません。
個人情報の提供に慎重になる
Troveoアプリのような案件では、口座情報やマイナンバーなどの重要な個人情報を要求されることがあります。
これらの情報は、詐欺以外の犯罪に悪用される可能性もあるため、軽々しく提供してはいけません。
正当な企業であれば、個人情報の取り扱いについて明確な説明があり、なぜその情報が必要なのかについても合理的な理由が示されるはずです。
一人で判断せず相談する
詐欺師は、被害者を孤立させることで冷静な判断を妨げようとします。
怪しいと感じた案件については、家族や友人、または専門機関に相談することが大切です。第三者の客観的な視点により、詐欺の可能性に気づくことができます。
また、消費者ホットライン(188)や警察の相談窓口なども活用できます。一人で抱え込まず、適切な相談先を利用しましょう。
被害に遭った場合の対処法
もしTroveoアプリのような詐欺に遭ってしまった場合は、以下の対応を取ることが重要です。
- すぐに支払いを停止する:追加の支払いは絶対に行わない
- 証拠を保全する:やり取りの記録やアプリの画面をスクリーンショットで保存
- 金融機関に連絡する:口座情報を教えた場合は、すぐに銀行に相談
- 警察に相談する:最寄りの警察署または警察相談専用電話(#9110)に連絡
- 消費生活センターに相談する:消費者ホットライン(188)に電話
被害金額の回復は困難な場合が多いですが、被害の拡大を防ぎ、同様の犯罪の発生を抑制するためにも、適切な機関への相談は重要です。
まとめ
Troveoアプリを使った副業案件について詳しく検証した結果、これは明らかにタスク型の詐欺案件であり、絶対に関わってはいけない危険なものであることが分かりました。
最初の少額報酬に安心して本格的な作業に参加してしまうと、最終的には数十万円から数百万円もの大金を失う危険性があります。
どれほど魅力的な話に見えても、「簡単に稼げる」「何もしなくても収入が得られる」といった甘い誘惑には絶対に乗らないでください。

世の中に楽をして大金を稼げる方法は存在しません。もしそのような方法があれば、わざわざ他人に教える必要はないからです。
正当な副業や投資で収益を上げるためには、適切な知識と経験、そして相応の努力が必要です。甘い話に惑わされることなく、地道に取り組める安全な方法を選択することが、長期的な成功への近道となります。
もしあなたの周りでTroveoアプリのような怪しい副業の話が出た場合は、この記事の内容を参考にして、適切な判断を行ってください。そして、可能であれば周囲の人にも注意喚起を行い、被害の拡大を防ぐことにご協力ください。
副業や投資に関する判断に迷った際は、一人で悩まず、信頼できる人や専門機関に相談することをお勧めします。あなたの大切な資産と時間を守るために、常に慎重な姿勢を保つことが何よりも重要です。
くれぐれも非現実的な美味しい話に飲み込まれてお金と時間を無駄にすることのないように気を付けましょう。
当サイトの紹介
当サイトでは、巷にある副業案件や投資案件などを様々な角度から検証し、多くの人が被害に遭わないようにするため、随時記事を更新しています。
また、希望する方には、本当に優良なものだけを厳選して紹介しています。
インターネット上には無数の副業情報が溢れていますが、割高でろくに稼げないものや詐欺まがいのものも多数あり、本当に成果が出るものは限られています。
例えば、GoogleやYoutubeの広告ページ(スポンサー)で出てくるような「●●するだけ」「AIが全部自動で稼いでくれる」と謳う悪質副業では、数千円という安価なマニュアルで読者を釣り、電話サポートと称して数十万~数百万円の超高額プランに誘導する手口が絶えません。
InstagramやFacebookでも様々なジャンルの副業広告が流れていますが、参加費用に釣り合うクオリティを誇る講座はごくわずかで、広告費と人件費を大幅に上乗せした割に合わない高額講座が大半を占めているのが現状です。
僕自身も過去に失敗や詐欺被害を経験したからこそ、あなたには同じ思いをしてほしくありません。
焦らず、正しい情報と適切なサポートがあれば、副業で着実に収入を増やすことは可能です。
じゃあどうすれば良いのか?ということですが、まずは稼ぐことに役立つコンテンツを無料で覗いてみませんか?
当サイトの完全無料コンテンツDoor to Beneficial Space(DBS)は、
- 世の中にある副業の概要
- マーケティングの基礎
- アフィリエイトノウハウ
- 収入を増やすためのマインドセット
など、副業で収入を増やすにあたっての必要なコンテンツをひと通り揃えた超有料級のコンテンツとなっています。

僕のDBSを実践するだけでも、月5万~10万円以上稼ぐこともできます!
メールアドレス以外の個人情報は一切なしで入手できますので、興味ある方は今すぐこちら↓からチェックしてみてください。

他にも取り組める副業案件(商材)はたくさんあります。
初めてでも安心して始められる副業について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。


「自分の現状に合わせた投資や副業のおすすめを手っ取り早く教えてほしい!」という方は、僕のLINEを登録して聞いてもらえれば相談に乗りますので、お気軽に連絡くださいね。
口コミの投稿はこちら(直接のご相談はLINE)