
こんにちは、湯川です。
副業でちょっとした収入を得たいと考えている多くの人々の心に忍び寄る危険、それがVibeoアプリを利用した詐欺です。
結論を言うまでもありませんが、この案件は危険ですので絶対に手を出さないようにしましょう。
詐欺の被害に遭わないためにも、この事態を知っておく必要があります。
本記事では、Vibeoアプリの副業詐欺の詳細から、その注意点、対策まで徹底解説します。
正しい情報をもとに、安全に副業を始めましょう。
- Vibeoアプリを勧められた方
- Vibeoアプリを使って実際に入金された方
- タスク副業でお金を請求された方
- スマートフォンを使った副業に興味がある方
- 悪質な副業の最新の手口を知りたい方
は、ぜひ当記事を最後までご覧ください。
当サイトでは、巷にある副業案件や投資案件などを様々な角度から検証し、多くの人が被害に遭わないようにするため、随時記事を更新しています。 もし気になる副業・投資案件がある場合、お気軽にご連絡いただければ、調査した上でご報告いたします。 気になる副業案件があるので検証してほしい方、おすすめの副業を教えてほしい方はこちら↓へどうぞ。
この記事の目次
Vibeoアプリの副業は詐欺か?実態について
最近、多くの人々が副業を探し求めていますが、「Vibeo」という名前のアプリを利用した副業には注意がです。
高額な報酬を約束する一方で、実際には被害者からお金を騙し取る手口です。
では、どのような方法でこの詐欺が行われているのか、詳しく解説していきます。
Vibeoアプリを活用したタスク詐欺は、簡単なタスクを依頼し、その成功報酬を約束するように見せかけるのが特徴です。
最初に数百円の小額報酬を与え、被害者の信用を得た上で、次に高額報酬のタスクを提示します。
タスク未達成を口実に違約金を請求するのが常套手段です。
さらに、この手法では被害者が他のアプリユーザーに迷惑をかけたり、誤解を招いたりするため、被害が拡大しやすいのです。

数百円入金されたけどもう少しやろうかな...と考えている方は、絶対に今すぐ手を引いてください。
Vibeoアプリの副業詐欺内容
Vibeoアプリの副業詐欺は、主にSNSを利用して拡散されています。
簡単に大金を得られるような広告を多数出し、多くの被害者を引き寄せています。
具体的な詐欺の手法とはどのようなものかを見ていきましょう。
- SNSや広告を通じてアプリへの登録を促される。
- 簡単なタスクを提示し、実際に報酬を支払うことで信用を得る。
- その後、高額な違約金を要求される仕組み。
最初、VibeoアプリはTikTokやYouTubeのスクリーンショットを撮影するだけといった、非常にシンプルなタスクを提示します。
これにより被害者の警戒心を解き、その後の詐欺行為の足掛かりとします。
SNSを通じて広がる勧誘は、信頼できる人からの紹介のように見せかけられ、市場調査の一環という名目で本物の報酬を払い、信頼を構築します。
被害者が信頼すると、高額な違約金を徴収するためにより難易度の高いタスクを提示しますが、結果としては被害者が完了できない構造に誘導します。
この過程で、被害者はお金を失い続けるだけでなく、他の人を誘うことによって、自分以外の被害者を生み出す可能性も秘めている、極めて悪質な手口と言わざるをえません。
以下、さらに詳しく見ていきます。
タスク(仕事)の依頼・抽選の参加
最初のステップでは、Vibeoアプリを利用して簡単な作業や抽選に参加するように示されます。
一見するとリスクのない簡単な作業に思えますが、ここから詐欺が始まるのです。
最初の報酬が実際に支払われることで、被害者の警戒心を解き、次のステップへと進ませます。
- 初めの依頼は、YouTubeやTikTokのスクリーンショットを撮影すること。
- 報酬は少額ながら実際に支払われる。
- 信頼を築いた後に高額なタスクを依頼される。
最初のタスクは、誰でも簡単にできる内容です。
被害者がタスクを達成すると、すぐに報酬が支払われるため、本当に稼げる副業だと思わせます。
しかし、これは詐欺グループの巧妙な戦略であり、小額の利益で騙され、大きな損失につながるプロセスの始まりです。

高額タスクのためグループチャットに誘導後、タスク失敗の違約金を請求される
次に待ち受けるのは、グループチャットへの誘導と高額な違約金の請求です。
ここでは、他のメンバーと共にタスクをこなすために、新たなグループに加わるよう指示され、成功へのプレッシャーがかかります。
しかし、そのグループにはすでに詐欺の罠が仕掛けられているのです。
- グループチャットに参加し、複数人でタスクを行う。
- タスク失敗を理由に違約金を請求される。
- サクラが違約金を払ったと報告して支払いを促す。
グループチャットに参加すると、共同で行う仮想通貨取引のような複雑なタスクが提示されます。
この時点で、仲間のように見えるグループメンバーはすでに詐欺グループの一員で、故意にタスクをミスさせるよう仕向けます。
被害者に罪悪感や責任を感じさせ、大額の違約金を支払わせる手法です。
このようにして被害者から金銭を引き出すのです。
いかなる金額を支払ったとしても、次のタスクでも成功させると言われ、詐欺は継続します。

Vibeoアプリの副業詐欺に騙されたら返金はほぼ不可能
Vibeoアプリを利用した詐欺による損失が発生した場合、実際には返金を受けることはほぼ不可能とされています。
それはなぜかというと、詐欺グループの活動範囲が国際的であり、追跡が難しいからです。
被害を防ぐためには、最初から詐欺に巻き込まれないように注意が必要です。
- 詐欺相手の拠点は海外で追跡が困難。
- 返金を試みるとさらに詐欺に巻き込まれる可能性がある。
- 弁護士に相談しても返金が難しく、追加の被害が増える。
多くの被害が報告されている一方で、Vibeoアプリの詐欺にあった後、返金を受け取ったという報告はほとんどありません。
被害者が支払った金額は多くの場合、不正取得された口座などを通じて流用されてしまうため、取り返すことが困難です。
そのため、返金を求める過程でさらに詐欺に巻き込まれる事例もあるとされています。
このような状況から、被害に遭った場合には取引を断ち切り、今後の被害を防ぐことに専念することが重要です。
実はこの記事を執筆している僕自身も、詐欺まがいの副業案件に騙されて失敗したことがあります。 そのときは悔しさのあまり手のひらが出血するほど爪を食い込ませてしまい、本当にむなしく感じました。 だからこそ、僕と同じように騙される人を一人でも減らしたいと思っています。 また、僕は胸を張って語れる壮絶な過去や輝かしい逆転ストーリーを持っていませんが、平凡に育ったからこそ悩むような、今となってはくだらないコンプレックスを長年持っていました。 について、プロフィールに書いていますので、よろしければご覧ください。
Vibeoアプリの口コミ・評判
Vibeoアプリに関連する口コミや評判をインターネット上で検索すると、ネガティブな意見や記事が見受けられます。
興味本位で始めた副業が、思わぬ被害につながる可能性を示唆しています。
これらの口コミが指し示すのは、早期にこのような副業から手を引くことが重要ということです。
Vibeoに限らず、このようなタスク詐欺は名を変え品を変え次々と出てきます。
SNSやTikTok、LINE上の人物から副業や投資を勧められた場合は、必ず評判を検索するようにしましょう。

Vibeoアプリを使った副業詐欺についてまとめ
Vibeoアプリを使った副業と、類似の「タスク副業」は、もはや詐欺としか言いようがありません。
最初の少額報酬なんかに騙されないでください。
詐欺は、手口が巧みなほど信じやすいもの。
特に、本記事で紹介したようなVibeoアプリによる手口は被害者の心理を巧みに利用しており、非常に危険です。

このようなリスクを避けるためには、詐欺の手口を理解し、不審な副業には絶対に近づかないことが最も重要です。
僕自身も、以前は「簡単に稼げる」という言葉に惹かれて失敗した経験があります。
その時の悔しさと後悔は今でも忘れられません。
だからこそ、同じような被害に遭う方を一人でも減らしたいと思い、このような検証記事を書いています。
副業を始める際は、「こんなに簡単に稼げるはずがない」という疑問を持つことが大切です。
少しでも怪しいと感じたら、その場で立ち止まって、慎重に判断しましょう。
もし気になる副業案件があれば、当サイトでも随時検証を行っていますので、お気軽にご相談ください。
当サイトのご紹介
当サイトでは、巷にある副業・投資案件を検証し、本当に優良なものだけを厳選して紹介しています。
[common_content id="8662"]