眞殿勝年のTRUST(トラスト)は稼げるの?仮想通貨運用ツールの実態と評判を調査

こんにちは、湯川です。

最近は仮想通貨に関する投資案件が増えていますが、実際に検証してみると宣伝されているほど簡単に稼げないことが多いので注意が必要です。

さて、今回は鈴木商事株式会社が販売する、眞殿勝年氏による「TRUST(トラスト)」という仮想通貨自動売買システムについて、本当に稼げるのかどうか、怪しい案件ではないかどうか、内容を検証してみました。

「TRUST」は、世界初・超知能AGIを搭載した仮想通貨ミームコインの自動売買ツールとされており、投資資金のプレゼントや日本円への換金作業の代行まで行ってくれるという画期的なシステムとして紹介されています。

結論から申し上げると、詐欺ではないものの、リスク管理についての説明がほとんど行われておらず、適切なリスク管理なしでは稼げる可能性が低いため、慎重に判断することをおすすめします。

  • 眞殿勝年氏のTRUST(トラスト)の実態が気になる方
  • 眞殿勝年氏のTRUST(トラスト)の参加を検討されている方
  • 仮想通貨自動売買ツールのリスクについて理解を深めたい方

は、ぜひ当記事をご覧ください。

当サイトでは、巷にある副業案件や投資案件などを様々な角度から検証し、多くの人が被害に遭わないようにするため、随時記事を更新しています。

もし気になる副業・投資案件がある場合、お気軽にご連絡いただければ、調査した上でご報告いたします。

気になる副業案件があるので検証してほしい方、おすすめの副業を教えてほしい方はこちら↓へどうぞ。

目次

眞殿勝年のTRUST(トラスト)の内容とは?

眞殿勝年氏のTRUSTは「人工知能AGI搭載」「勝率90%」といった魅力的なキャッチフレーズで紹介されています。公式サイトによると次のような特徴があります。

  • 「人工知能AGI搭載で勝率90%を実現」との主張
  • 「1取引平均150%の利益率」を謳っている
  • 「投資資金をプレゼントしてくれる」特典付き
  • 「仮想通貨で得られた利益から日本円への換金作業も代行」してくれるとのこと
  • 「ミームコインに特化した自動売買システム」として設計されている

これだけ見ると、非常に魅力的な投資システムに思えますね。しかし、本当にそんな簡単に利益を上げ続けられるシステムが存在するのでしょうか?

投資や金融の世界では、ハイリターンには必ずハイリスクが伴うものです。「勝率90%」「1取引平均150%」という数字は魅力的ですが、同時にリスクについても十分に理解しておく必要があります。

TRUSTは税込198,000円の高額な仮想通貨投資システム?

TRUSTがどのような投資システムなのか、実際に調査した結果、その実態は「仮想通貨ミームコインの自動売買ツール」であることがわかりました。

価格は税込198,000円(割引後価格)となっており、決して安い投資ではありません。この商品には、以下のサービスが含まれているとされています。

TRUSTのメンバーシップサービス内容
  • TRUSTシステム本体
  • 仮想通貨取引所ウォレット開設サポート
  • 会員専用ポータルサイトへのアクセス
  • 会員専用サポートデスク
  • 仮想通貨換金サポート

さらに、24時間限定特典として以下のサービスも提供されるとのことです。

24時間限定特典の内容
  • スタートダッシュレクチャー
  • 30万円案件リスト
  • TRUST遠隔セッティングサポート
  • 投資金プレゼント(一括の場合ソラナ2万円分、分割の場合ソラナ1万円分)

確かに仮想通貨の自動売買ツールは存在しますし、適切に運用すれば利益を得ることも可能です。しかし、そのためには徹底したリスク管理が必要不可欠であり、TRUSTの説明ではこの点について十分な説明がなされていません。

仮想通貨市場は特に値動きが激しく、短時間で大きな損失を被る可能性があります。自動売買ツールを運用する際は、以下のようなリスク管理が重要になります。

  • 投資資金の上限設定
  • 損切りラインの明確化
  • 利益確定タイミングの設定
  • 必要に応じた利益分の口座移動・出金
  • 市場状況に応じたシステム停止判断

しかし、TRUSTではこれらのリスク管理について具体的な説明がなく、「勝率90%」という数字だけが一人歩きしている状況です。

また、過去の類似投資案件の傾向を分析すると、TRUSTについてもバックエンドとして498,000円程度の上位プランが控えている可能性があるため、更なる出費を求められる可能性も想定しておくことも重要です。

眞殿勝年氏の経歴と過去の活動について

商材の良し悪しを見極めるためには、商材の作成者や販売者が信用できそうかどうか?ということも大事な要素になります。

そこで、TRUSTの開発者とされる眞殿勝年氏についても調査してみました。

眞殿勝年氏は株式会社グローバルインテリセンスの代表者を務める実在の人物で、経営コンサルタント、WEBプロデューサー、起業家として活動されています。

眞殿勝年氏の主な経歴
  • 家業の三代目として年商を約2倍に成長させた実績
  • 2013年にWEBマーケティング最大手の会社に入社、翌年取締役就任
  • その後独立し、企業向けマーケティングプロデュース会社を設立
  • 仮想通貨「VALU」では時価総額800億円を超えランキング1位を継続
  • 現在は15カ国以上を巡るハイブリッド生活を送っている

確かに実績のある人物のようですが、過去に手がけた投資・副業案件については注意が必要な点があります。

眞殿勝年氏は過去に「プロジェクトキングダム」「メビウス」「マスターアカデミー」といった商材に関わっていますが、これらの案件についてはインターネット上の評判が良くないという情報があります。

「KINGDOM BANK」については「口座を開設してお金を預けるだけで毎月最大100万円の資産が増える」とされていましたが、実態は高額の自動売買ツールで、信用性に疑問が持たれています。

また「メビウス(MOBIUS)」については「完全自動で毎月1000万円の収益を生み出す」とされていましたが、セミナーでの高額商品の販売が行われており、詳細な収益モデルの説明がないことから、信頼性に対する懸念が指摘されています。

「この副業は実践しても大丈夫かな...」
「この投資案件は詐欺かも...」
「自分に合った稼ぐ方法を教えてほしい!」

投資や副業について少しでも疑問や不安に感じたら、そのまま始めたり購入したりはせず、一度ストップしてください。

世の中投資詐欺や副業詐欺がたくさん出回っており、甘い話に巧妙に騙される人が後を絶ちません。

些細なことでも構いませんので、投資や副業に関して気になることがあれば僕のLINEまでぜひご相談ください。

TRUSTの問題点と懸念材料

TRUSTは「勝率90%」「AGI搭載」といった魅力的な宣伝文句で注目を集めていますが、詳しく調査してみると、投資判断を行う上で考慮する必要がある懸念点がいくつも浮き上がってきました。

特に投資初心者の方にとっては、これらの懸念点を理解せずに参加することで、思わぬ目に遭うリスクがあります。

ここでは、TRUSTを検討する際に必ず確認しておくべき懸念材料について、具体的に解説していきます。

バックテストやフロントテストの結果が非公開

バックテストの生データや最大ドローダウン、直近のフロントテストの結果が公開されていないことは大きな疑問点です。

無料の自動売買ツールでも、バックテストやフロントテストを公開しているものは多く存在します。高額な商品であるなら、信頼を得るためにも、これらの情報をオープンにしてしかるべきではないでしょうか。

メディア掲載実績の実態について

公式サイトでは「様々なメディアに掲載されている」と記載されており、実際にいくつかのメディアで掲載記事を確認することができました。

しかし、これらの掲載記事を詳しく調査したところ、販売会社である鈴木商事株式会社が発信したプレスリリースによるものであることがわかりました。

多くのメディアサイトでは、企業が発信したプレスリリースをそのまま記事として掲載するサービスを提供しています。これは有料のサービスで、企業が費用を支払えば自社の情報をメディアサイトに掲載してもらうことができます。

重要なのは、これらの掲載記事はメディア側が独自に取材・検証して作成した記事ではなく、販売会社が作成した内容をそのまま掲載したものだということです。

言葉だけを取れば、確かに「様々なメディアに掲載されている」ことは事実ではありますが、第三者による客観的な評価ではないため、TRUSTの信頼性を判断する材料としては採用しづらいかと…

真に信頼できるメディア掲載実績とは、記者が独自に取材・検証し、客観的な視点で評価した記事のことを指します。自社が費用を支払って掲載してもらったプレスリリースとは性質が全く異なるものです。

暗号資産交換業の無登録営業の可能性

TRUSTでは「投資金の出金申請や換金作業を代行してくれる」とされていますが、このようなサービスを提供するには法的な要件があります。

日本国内でユーザーの資金を預かり暗号資産の売買・交換・管理を行うには、資金決済法に基づく金融庁または財務局への登録が必須です。無登録で行うと資金決済法違反となります。

現時点で「TRUST」は国内登録リストにも無登録警告リストにも見当たらず、正式に認可された事業者ではない可能性が極めて高い状況です。

よって、国内でこの「TRUST」サービスを利用・出資することは、資金決済法・金融商品取引法違反のリスクがあります。

運用者が取引所の口座開設や入金手続きを行い、業者側が換金の代行のみ行う場合であっても、例外ではありません。

「投資資金プレゼント」の実態について

TRUSTでは「投資資金をプレゼント」するとしていますが、この投資資金プレゼント(一括払いの場合はソラナ2万円分、分割払いの場合はソラナ1万円分)について、運営側は以下のどちらを指しているのかを明確にしていません。

  • 現金での入金: 実際にユーザーの取引所口座に現金または仮想通貨を入金してくれる
  • ボーナスクレジット: 取引所やプラットフォーム内でのみ使えるボーナス残高を付与する

もしボーナスクレジットを指している場合、以下のような制限が課されている可能性があります。

  • ボーナス分は直接出金できない
  • 一定回数の取引を行わないとボーナス分で得た利益も出金できない
  • ボーナス額の何倍もの取引量をクリアする必要がある
  • ボーナスには有効期限が設定されている

ボーナス自体は違法でも問題でもありません。 多くの正規の取引所や投資プラットフォームでも、新規顧客獲得のためにボーナスを提供しています。

しかし、現金による入金と出金制限などの制約事項があるボーナスでは使い勝手が全く異なりますので、もしボーナスであればそのことを明記してほしいと思うのは僕だけではないはずです。

もしボーナスの場合、出金制限の詳細を事前に明確にしておかないと、後でトラブルの原因となります。「2万円分もらえる」と思って参加したのに、実際には厳しい条件をクリアしないと一切出金できないということになれば、騙されたと感じる参加者がいてもおかしくありません。

TRUSTの懸念は、この「投資資金プレゼント」の詳細について透明性を欠いていることです。参加者が正しい判断を下すためには、事前に以下の情報が明確に示されるべきです。

  • 現金入金なのかボーナスなのか
  • ボーナスの場合、どのような出金条件があるのか
  • 条件をクリアする難易度はどの程度なのか
  • ボーナスの有効期限はあるのか

これらの情報を曖昧にしたまま「投資資金をプレゼント」と謳うことで、参加者に過度な期待を抱かせている点に懸念を感じざるを得ません。

30万円案件リストについて

特典として「30万円案件リスト」が提供されるとのことですが、クレジットの与信を活用する必要がある案件も含まれている可能性があり、どこまで徹底したサポートをしてくれるかは不明です。

また、この30万円案件リスト自体は無料であっても、サポート付きのサービスに参加するために別途費用が掛かる可能性がありますので、この点については事前に確認しておくことが重要です。

TRUSTの運営者情報について

TRUSTの販売は、鈴木商事株式会社が行っており、特定商取引法に基づく表記(特商法表記)は下記の通りです。

販売者名鈴木商事株式会社
代表取締役鈴木正二
所在地三重県鈴鹿市西条六丁目96 天神ビル3C
電話番号050-1724-0003
メールアドレス[email protected]

鈴木商事株式会社は国税庁の法人番号公表サイトにも掲載されており、きちんと法人登記されている実在の会社ですが、投資を専門に扱う企業ではなく商社です。

トラブルが生じた際のやりとりの窓口は鈴木商事株式会社になりますが、投資専門企業ではないため、十分なサポートが受けられるかは不明です。

また、同社は過去に「RAZE」「REGAIN」など、評判が良くない投資案件を販売しており、これらの案件についても「怪しい」「稼げない」「リスクが高い」などの評価を多数受けています。

TRUSTの返金保証について

TRUSTでは全額返金保証があると謳われていますが、返金条件は非常に厳しい設定になっています。

返金保証の実際の条件

TRUSTの返金保証は二段階の異なる条件に分かれており、それぞれが非常に限定的な内容となっています。

【第1の条件】システム起動に関する返金保証

まず、参加から30日間という短期間で、以下のすべての条件を満たした場合のみ返金対象となります。

  • スマートフォンまたはタブレット端末の動作確認環境を満たしている状態であること
  • セットアップ代行サポートを利用したにも関わらず
  • システムの起動が完了できない場合に限る
  • なお、PCでの動作不具合は一切対象外

要は「30日以内にシステムが起動さえすれば返金対象外」ということです。つまり、システムが動いたとしても全く稼げない場合は返金されません。

【第2の条件】全額返金保証に関する注意事項

さらに厄介なのが、以下の追加条件です。

  • 返金申請は役務提供期間(6か月)が終了してから7日以内という極めて短い期間でしか受け付けない
  • 役務提供期間中(6か月間)は一切返金対象外
  • 運営者とのやり取り画像履歴や実践証拠履歴がわかる資料等を必ず準備する必要がある
  • サポート期間中に退会の意思を示した場合は返金対象外
  • 分割支払いの場合、退会しても残金の支払い義務は継続

なぜこの返金条件が問題なのか

この返金保証の設定には以下のような重大な問題があります。

返金申請期間の極端な制限

最も問題なのは、役務提供期間の6か月間が終了するまでは一切受け付けず、6か月が過ぎてからわずか7日間でしか申請を受け付けないという極端に制限された設定です。

つまり、システムが起動できないという技術的な問題があっても、6か月間はサポートを受け続けた上で、6か月後にようやく「それでも起動できませんでした」として返金申請ができるということです。

しかし現実的に考えて、半年間もサポートや遠隔サポートを受け続けてもシステムが起動できないという状況が本当にあり得るでしょうか?

通常、システムの起動問題は数日から数週間で解決されるものです。6か月という長期間をかけても解決できない技術的問題というのは、ほぼ存在しないと考えられます。つまり、この条件設定は実質的に返金を不可能にするための仕組みと言えるでしょう。

退会の意思表示で返金権利を失う

「サポート期間中に退会の意思を示すと返金対象外」という条件は特に悪質です。システムに不満を持って退会を検討した時点で、返金の権利を失ってしまうのです。

このように、TRUSTでは実質的に返金を受けることが極めて困難と言わざるを得ません。

実はこの記事を執筆している僕自身も、詐欺まがいの副業案件に騙されて失敗したことがあります。

そのときは悔しさのあまり手のひらが出血するほど爪を食い込ませてしまい、本当にむなしく感じました。

だからこそ、僕と同じように騙される人を一人でも減らしたいと思っています。

また、僕は胸を張って語れる壮絶な過去や輝かしい逆転ストーリーを持っていませんが、平凡に育ったからこそ悩むような、今となってはくだらないコンプレックスを長年持っていました。

  • そのコンプレックスに悩み続けてどうだったのか
  • そしてそれが稼ぐことにどう活きているのか
  • どうやって打開したのか

について、プロフィールに書いていますので、よろしければご覧ください。

TRUSTの評判と口コミの現状

TRUSTについて実際の利用者の口コミや評判を調査してみました。

現時点では、TRUSTで実際に稼げたという信頼できる口コミや評判は見つかりませんでした。

一方で、眞殿勝年氏が過去に手がけた案件については「稼げない」「怪しい」といった否定的な評価が多く見つかります。

今回のTRUSTについても、注意を喚起する記事ばかりです。

過去案件の仕掛け人との対談について

TRUST(トラスト)を主幸している眞殿勝年氏は、類似の副業・投資案件の仕掛け人を担ってきた人物と対談動画を収録しています。

現時点で確認できるのは下記の人物です。

対談動画では、上記の人物が質問をした上で、最終的にはTRUSTのLINE登録を推薦する旨の発言を行っています。

同じ系列の副業・投資案件の仕掛け人同士がお互いのコンテンツを宣伝し合うために対談動画を収録すること自体は全く問題ありません。

しかし、眞殿勝年氏と対談を行っている人物が関わっている案件の評判を検索すると、いずれも批判的もしくは注意喚起を促す趣旨の記事が多数を占めています。

また、上記5人が眞殿勝年氏に質問している内容が酷似していることについては疑問を感じざるをえません。

実際に何人かの対談動画を抜粋しますが、インタビュアー全員が同じ質問をしています。

言葉のトーンや「てにをは」レベルの言いまわしは個々で異なりますが、言及している内容は

  • 冒頭の「本日はとある方と対談」「まず単刀直入になんとですね」
  • 中盤の「毎月100万円は現実的に目指せていける最低ラインなのかなと思いましたが、最大は~」
  • 後半部分の「証券会社の開設も不要、皆さんそれで躓くと思うんですが、本当にログインIDとパスワード~」

など、ほぼ同じになっています。

質問や回答内容がこれほど酷似しているとなると、「台本があるのか?」とでも感じてしまうのは僕だけではないでしょう。

TRUSTについて当サイトの結論

眞殿勝年氏のTRUST(トラスト)について様々な角度から検証した結果、詐欺ではないものの、リスク管理についての説明がほとんど行われておらず、適切なリスク管理なしでは稼げる可能性が低いため、慎重に判断する必要があるという結論に至りました。

資金が潤沢にあり、投資に伴うリスクや前述の懸念点を十分に理解した上で自己責任で運用できる方以外は見合わせた方が賢明というのが当サイトの意見です。

その理由をまとめると、以下のようになります。

  • バックテストやフロントテストの結果が非公開で信頼性が不明
  • 法的要件を満たしていない可能性が高い
  • 過去の類似案件での評判が良くない
  • 投資専門企業ではない商社が販売しており、トラブル発生時の対応に懸念がある

仮想通貨の自動売買ツール自体は有効な投資手段の一つですが、投資には絶対はありません必要に応じて利益分を口座移動・出金するといったリスクヘッジが重要です。

TRUSTのように「勝率90%」「リスクは10%程度」といった甘い言葉に惑わされず、常に最悪のケースを想定したリスク管理を心がけることが大切です。

確かに、仮想通貨の自動売買で利益を得ることは理論上可能です。しかし、それには相応のリスクが伴うことを忘れてはいけません。

広告や説明動画で並んでいるフレーズだけを鵜呑みにしないよう、常に冷静な判断を心がけましょう。

当サイトの紹介

当サイトでは、巷にある副業案件や投資案件などを様々な角度から検証し、多くの人が被害に遭わないようにするため、随時記事を更新しています。

また、希望する方には、本当に優良なものだけを厳選して紹介しています。

インターネット上には無数の副業情報が溢れていますが、割高でろくに稼げないものや詐欺まがいのものも多数あり、本当に成果が出るものは限られています。

例えば、GoogleやYoutubeの広告ページ(スポンサー)で出てくるような「●●するだけ」「AIが全部自動で稼いでくれる」と謳う悪質副業では、数千円という安価なマニュアルで読者を釣り、電話サポートと称して数十万~数百万円の超高額プランに誘導する手口が絶えません。

InstagramやFacebookでも様々なジャンルの副業広告が流れていますが、参加費用に釣り合うクオリティを誇る講座はごくわずかで、広告費と人件費を大幅に上乗せした割に合わない高額講座が大半を占めているのが現状です。

僕自身も過去に失敗や詐欺被害を経験したからこそ、あなたには同じ思いをしてほしくありません。

焦らず、正しい情報と適切なサポートがあれば、副業で着実に収入を増やすことは可能です。

じゃあどうすれば良いのか?ということですが、まずは稼ぐことに役立つコンテンツを無料で覗いてみませんか?

当サイトの完全無料コンテンツDoor to Beneficial Space(DBS)は、

  • 世の中にある副業の概要
  • マーケティングの基礎
  • アフィリエイトノウハウ
  • 収入を増やすためのマインドセット

など、副業で収入を増やすにあたっての必要なコンテンツをひと通り揃えた超有料級のコンテンツとなっています。

僕のDBSを実践するだけでも、月5万~10万円以上稼ぐこともできます!

メールアドレス以外の個人情報は一切なしで入手できますので、興味ある方は今すぐこちら↓からチェックしてみてください。

他にも取り組める副業案件(商材)はたくさんあります。

初めてでも安心して始められる副業について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

「自分の現状に合わせた投資や副業のおすすめを手っ取り早く教えてほしい!」という方は、僕のLINEを登録して聞いてもらえれば相談に乗りますので、お気軽に連絡くださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

西日本在住のアラフォー。社会人になって間もない頃、「スマホでポチポチするだけで日給5万円」の広告につられ、中身がなにもない情報商材を5万円で購入したことがきっかけでネットビジネスの界隈に。投資歴10年。巷にある副業や投資の案件が本当に稼げるのかどうかを検証し、情報発信を行っています。

口コミの投稿はこちら(直接のご相談はLINE)

コメントする

CAPTCHA


目次