こんにちは、湯川です。
スマホで簡単なゲームをするだけで高額報酬!
このような甘い言葉で勧誘される儲け話は要注意。
さて、今回はSTEP POINTS(ステップポインツ)という副業案件について、実態はどうなのか、稼げるのかどうか、調査を行いました。
結論から申し上げますと、STEP POINTSは詐欺とは断定できないものの、高額な初期費用に加えて、カジノのような賭博性の高いコンテンツに誘導する案件です。

当サイトとしては、参加を見送ることをおすすめします。
90万円という高額な初期費用を要求する上、実際の収益構造はクイズゲームではなく新規会員の勧誘に依存しており、マルチ商法的な要素が強い案件となっています。さらに深刻なのは、オンラインカジノまがいの賭博的要素が含まれていることです。
もはや現実離れした儲け話であることがバレバレな感じもしますが、検証記事ということで、STEP POINTSについてじっくり見ていきますね。
この記事では、以下のような方に向けて詳しく解説していきます。
- STEP POINTSに興味を持っているが、本当に安全なのか不安に感じている方
- 90万円という高額な初期費用に疑問を感じている方
- 友人や知人からSTEP POINTSへの勧誘を受けている方
- 稼げない副業案件の見分け方を学びたい方
STEP POINTSは稼げるのか?内容を調査

STEP POINTS(ステップポインツ)は表面的には「スマホでクイズに答えて賞金を獲得する」というゲーム形式の副業として宣伝されています。しかし、その実態は一般的な副業アプリとは大きく異なる危険な構造になっています。
90万円という高額な初期費用
STEP POINTSでは、90万円という高額な初期費用が必要になります。副業や投資案件の中には、確かに100万円前後の高額プランも存在しますが、そのような案件であれば通常、以下のような条件が整っているものです。
- 充実したコンテンツと教材の提供
- 最低1~2年、理想的には永久サポートの保証
- 個別チャットや通話による手厚い個別サポート体制
- 明確な収益モデルと実績の開示
しかし、STEP POINTSにはこれらの条件が満たされているとは言えません。
一般的にこのような案件は主に20代から30代前半の若年層が狙われやすい傾向にありますが、学生や社会人になりたての方にとって、90万円という金額を一括で支払うのはなかなか容易ではないでしょう。
そのため、多くの参加者がクレジットカードの分割払いやローンを利用する可能性が高く、これが後々の経済的負担となるリスクがあります。
最も重要なのは、この90万円を投資したところで元本回収できる保証や根拠が見当たらないことです。健全な投資案件であれば、明確な収益シミュレーションや過去の実績データが提示されるものですが、STEP POINTSにはそうした裏付けが不足しています。
オーナー制度の実態
STEP POINTS(ステップポインツ)では、この90万円を支払うことで「ゲームセンターのオーナー」というポジションを獲得できるとされています。そして、オーナーになることで一般参加者のプレイ料金の一部が自分の収益になるという仕組みが説明されています。
しかし、この構造をよく見ると、実際の収益は新規オーナーの勧誘に大きく依存していることが分かります。つまり、クイズゲームで稼ぐのではなく、他の人を勧誘することで利益を得る仕組みになっているのです。
この構造は一般的なMLMの特徴と類似している点が見受けられ、「クイズで稼ぐ」という表向きの説明とは大きく異なります。
継続的な参加費用の負担
さらに問題なのは、90万円の初期費用だけでなく、継続的に毎月約1万円の参加費用が必要になることです。これは月に約20回のゲームプレイに対する費用とされています。
つまり、参加者は初期投資として90万円を支払った上で、毎月1万円ずつ追加で支払い続ける必要があります。これでは元本回収がますます困難になり、経済的負担は雪だるま式に増加していきます。
ゲームの詳細な仕組み
STEP POINTSのゲーム内容について詳しく調べたところ、以下のような構造になっていることが判明しました。
- 毎月約20回のクイズゲームへの参加が必須
- クイズの成績によって順位付けがされる
- 上位入賞者(1位から8位まで)に賞金が分配される
- 1位の賞金は最大2000ドル(約30万円)とされている
一見すると魅力的に思えますが、毎月20回参加して必ず上位に入れる保証はありません。むしろ、多数の参加者がいる中で安定して上位入賞を続けることは極めて困難と言えるでしょう。
カジノ的要素の危険性
さらに深刻なのは、STEP POINTSにはオンラインカジノのような賭博性の高い要素が含まれているという点です。
参加者は「ポイント」を使ってゲームに参加し、その結果によって賞金を獲得するという仕組みになっていますが、これは実質的にはオンラインカジノの構造と非常に似通っています。
日本国内では、賭博行為(toto、競馬、競輪など国に認められているものを除く)は刑法で禁止されており、このような賭博性の高いサービスに参加すること自体がリスクとなる可能性があります。
STEP POINTSの危険性とリスク

STEP POINTS(ステップポインツ)に参加することで想定される具体的なリスクについて、詳しく解説していきます。
経済的リスク
90万円という高額な初期費用を回収するためには、相当数の新規オーナーを勧誘する必要があります。しかし、これほど高額な参入料を支払える人がそれほど多くいるとは考えにくく、実際には大半の参加者が元本を回収できずに終わる可能性が高いです。
まともなMLMであっても、友人や知人に声をかけても誰も参加してくれなかったり、結局自分の出資分だけがなくなってマイナスになったということはザラにあります。
自己資金がなくなるだけならまだマシ。90万円という金額をクレジットカードの分割払いや借入に頼るとなるとさらにリスクが高いです。期待される収益が得られなかった場合、借金だけが残るという最悪の事態になりかねません。
法的リスク
前述のとおり、STEP POINTSには賭博性の高い要素が含まれています。日本では賭博行為は原則として違法であり、このようなサービスに参加すること自体が法的なリスクを伴う可能性があります。
マルチ商法としての規制
STEP POINTSの収益構造は、新規会員の勧誘に大きく依存しており、マルチ商法的な側面が強いです。調査によると、このシステムには段階的な組織構造があり、複数のレベルにわたって報酬が分配される仕組みになっています。
具体的には、自分が直接勧誘した人だけでなく、その人がさらに勧誘した人からも収益の一部を得られる多層的な構造となっており、これは典型的なマルチレベルマーケティング(MLM)の特徴です。
このような事業モデルは、特定商取引法や場合によっては無限連鎖講の防止に関する法律に抵触する可能性があります。
過去にも類似の案件が行政処分を受けたり、突然サービス停止となって参加者の資金が回収不能になったケースが多数報告されています。
巧妙な勧誘手法
STEP POINTSの勧誘では、「アフィリエイト」「広告ビジネス」「紹介制度」といった一般的なビジネス用語を使って、マルチ商法的な性質を隠蔽する傾向があります。
これらの言葉を使うことで、あたかも健全なビジネスモデルであるかのような印象を与えようとしていますが、実際には他人を勧誘しなければ収益を得ることが困難な構造になっています。
特に注意すべきは、こうした案件が若年層をターゲットにしていることです。MLMやマルチ商法は、高校や大学の同級生、もしくは親族から突然連絡が来て勧誘されるケースが多数報告されています。
社会経験が少ない若い世代は、マルチ商法やネットワークビジネスに対する知識が不足している場合が多く、甘い言葉に騙されやすい傾向があります。
人間関係の破綻
マルチ商法的な構造のため、参加者は友人や知人への勧誘を行う必要があります。しかし、このような高額で国内法の抵触リスクの高い案件への勧誘は、多くの場合人間関係の悪化や破綻を招きます。
「勧誘をきっかけに長年の友人関係が壊れた」「家族からの信頼を失った」といった深刻な事例も報告されており、金銭的な損失以上に重大な被害となる可能性があります。
STEP POINTSの口コミと評判を調査
インターネット上では、実際にSTEP POINTSに関わったと思われる方の体験談が投稿されています。以下に代表的な事例をご紹介しますね。
【質問】
高校の同級生から3年ぶりにLINEが来たのですが内容が副業一緒にやろうよ!との事でして…
本業以外で収入や人脈を広げる事で同級生は広告系のものをやっているみたいで、
トップは月300万、ほとんどの人は50~100、同級生は始めたてだから5~7って言ってるんですよこれめっちゃ怪しくないですか?
不安ならほかの友達誘って一緒にやればいいとか言ってますし…会社名はアルファとsteppointsって言ってたんですけどこれどうなんですか?
【回答1】
マルチ商法なんで、人を誘わないと成立しないから誘ってくるわけです。 儲かるのは上の人間だけです。
【回答2】
怪しさしかない。
あなたと友達じゃないからやらないって言ってやれ【回答3】
まあ99%マルチ商法なんで断った方がいいと思います
Yahoo!知恵袋
【質問】
オンラインカジノについてお聞きしたいです
まず日本ではオンラインカジノは違法でしょうか?2週間ほど前から、アフィリエイトを教わっています。ステップポインツというアプリを用いお金を稼いでいくシステムです。こちらのシステムが「何人かでクイズをし、その中の1位から順に8位までが賞金を得ることが出来る」システムとなっています。
「1位は2000ドル」ここから8位まででどんどん減っていきますが賞金を得ることが出来ます。
このシステムがオンラインカジノなのではないかと思い、相談させていただきました。このシステムに参加する際、ステップポインツは自身がゲームセンターのオーナーになり運営していくものと説明受けました。その為90万円ほどの初期費用が掛かりました。ゲームは月に20回ほどしないと、自身のステップポインツが運営されていない事になります。クイズの参加費は20回で1万円ほどとなっております。
https://steppoints.com/
こちらがステップポインツのリンクとなります。
オンラインカジノが日本国内では違法な点。それとこのステップポインツを広めていくアフィリエイトと教わっていることです。マルチ商法は違法ではないと教わりました。このゲームを最低1人に広めることでボーナスを得る仕組みとなっています。このゲームでは人に教えられる制限があります。Lv1では2人、Lv2では4人、Lv3では8人··と続きLv20までの範囲での人々からお金を得ることが出来ます。マルチ商法、ねずみ講は無限に続くことやサービスが無いものを売りつけることが違法だと知りました。今回はサービスがある、無理な売り付けはしない為違法では無いと教わりました。しかし、オンラインカジノに自身は見えるため捕まるのではないかと不安になっています。現在、1人に広めてしまいました。その方も参加しました。契約書、利用規約などあります。PDFにて書面させていただきました。クーリングオフ期間が残り3日ほどあります。
契約書や利用規約をちゃんとまだ読んでいないため不明点等が今はありません。広めた方への対応はこれはオンラインカジノだったと伝え解約を促そうと思います。
今回始める際に初期費用が90万円ほど掛かっています。そんな額を貯金できていた訳ではなくアコムやレイクにてお金を借りる形でお互いに始めました。なのでそこに返金する方法がまだわかっていないことが不安ですまたクーリングオフについて解約を先に始めた方達が手伝ってくれるためお願いしようと思っております。
契約日は手続きする際の書類に記入しているため確認できる状況だと思っています。
統括者等の情報が記載されておる契約書面がありました。クーリングオフについても記載されていました
【回答】
☆日本では、刑法第185条および第186条により、賭博行為は原則として違法とされています。 オンラインカジノもこの賭博行為に該当し、たとえ海外で合法的に運営されているものであっても、日本国内からアクセスして利用することは違法と判断される可能性があります。☆また、オンラインカジノの利用を他者に勧誘する行為は、賭博場開帳図利罪(刑法第186条第2項)に問われる可能性があり、これには3か月以上5年以下の懲役が科されるとされています。☆☆さらに、ステップポインツのシステムがマルチ商法(連鎖販売取引)に該当する場合、特定商取引法の規制対象となり、適切な手続きを踏まずに勧誘を行うと違法となる可能性があります。以上の点から、オンラインカジノの利用やその勧誘行為は日本の法律に抵触する可能性が高いため、十分な注意が必要です。★★★一部でグレーだと言って平気でやる方がいるようですが、有名人の大量逮捕者が出たのは記憶に新しいところです。
【回答に対する返答】
12372;連絡ありがとうございます!
justanswer.jp
12377;ぐに退会手続きをします。
一方、X(旧Twitter)でも否定的な書き込みが複数見つかりました。
これらの事例からも分かるように、STEP POINTSは主に知人・友人関係を利用した勧誘で広まっており、多くの人が「怪しい」「マルチ商法ではないか」と疑念を抱いています。
一方で、STEP POINTSの評判を調べたところ、怪しい、マルチ商法まがい、詐欺とは決めつけられないものの稼げる可能性は低いといった否定的な記事が複数存在していました。
以上、STEP POINTSを口コミと評判をいう観点で調査した結果、信頼性にプラスになる材料は見つかりませんでした。
運営元の信頼性について
STEP POINTSの運営元について調査した結果、以下のような問題点が明らかになりました。
運営会社「アルファ」の実態
STEP POINTSは「アルファ」という会社によって運営されているとされています。しかし、この会社についても多くの不透明な点があります。
- 公式サイトに特定商取引法に基づく表記がない
- 会社の詳細な所在地や代表者情報が公開されていない
- 連絡先などの基本的な企業情報が確認できない
- 契約時に利用規約や契約書は提供されるが、事前の情報開示が不十分
このような状況では、トラブルが発生した際の連絡先や責任の所在が不明確になるリスクがあります。
商材の良し悪しを見極めるためには、商材の作成者や販売者が信用できそうかどうか?ということも大事な要素になります。
海外運営の可能性
STEP POINTSのサイトを調査した結果、同サイトは海外で運営されている可能性が高いことが判明しました。
根拠の一つとしては、利用規約がやたらと冗長で欧米の規約文体になっており、明らかに翻訳文っぽい日本語になっていることがあります。
例えば利用規約の下記部分。
8. 入金(ポイント購入)https://steppoints.com/terms-and-conditions
<中略>
8.3. 当社は金融機関ではなく、クレジットカードおよびデビットカードの入金処理には第三者の電子決済処理業者を使用しています。あなたがクレジットカードまたはデビットカードのいずれかで資金を入金する場合、あなたのアカウントに入金されるのは、当社が支払発行機関から承認および承認コードを受け取った場合のみです。あなたのカード発行会社がそのような承認を行わない場合、あなたのアカウントに資金は入金されません。

なんか回りくどい言い方に見えるのは僕だけでしょうか?
ネイティブの日本人なら、このような書き方はまずしませんよね。
しかも、利用規約の冒頭では
本規約には、本ウェブサイトの利用に関するお客様の権利および義務に関する重要な情報が含まれており、お客様(以下「お客様」といいます)と当社との間の拘束力のある法的合意を形成するものであるため、お客様は本規約を注意深く確認する必要があります。
https://steppoints.com/terms-and-conditions
と書かれているのに、先ほどの文章では「あなた」という言葉が使われていたりと、用語の使い方も曖昧です。
では、海外が運営している場合何が問題になるのか?答えはトラブル対応です。
海外運営の場合、日本の法律による保護を受けにくく、トラブルが発生した際の救済が困難になる可能性が高いです。
実はこの記事を執筆している僕自身も、詐欺まがいの副業案件に騙されて失敗したことがあります。
そのときは悔しさのあまり手のひらが出血するほど爪を食い込ませてしまい、本当にむなしく感じました。
だからこそ、僕と同じように騙される人を一人でも減らしたいと思っています。
また、僕は胸を張って語れる壮絶な過去や輝かしい逆転ストーリーを持っていませんが、平凡に育ったからこそ悩むような、今となってはくだらないコンプレックスを長年持っていました。
- そのコンプレックスに悩み続けてどうだったのか
- そしてそれが稼ぐことにどう活きているのか
- どうやって打開したのか
について、プロフィールに書いていますので、よろしければご覧ください。
なぜSTEP POINTSをおすすめできないのか
これまでの調査結果を踏まえ、当サイトがSTEP POINTSをおすすめできない理由をまとめます。
1. 高額な初期費用と不透明な価値提供
90万円という高額な初期費用は、充実したサービスを提供されるのであれば支払う対価はあります。
しかし、このような高額な費用を要求する案件であれば、それに見合った価値提供があるべきですが、STEP POINTSにはそうした裏付けが不足しています。
2. カジノ的要素による法的リスク
オンラインカジノのような賭博性の高い要素が含まれていることで、参加者自身が法的なリスクを負う可能性があります。
3. マルチ商法的構造と継続的な金銭負担
実際の収益構造が新規会員の勧誘に依存しており、持続可能なビジネスモデルとは言えません。さらに、初期費用90万円に加えて毎月約1万円の参加費用が必要となり、経済的負担が継続的に発生します。
4. 運営会社「アルファ」の不透明性
運営会社「アルファ」の詳細が不明で、特定商取引法に基づく表記も見当たらず、トラブル時の対応に不安があります。
5. 実際の成功例が皆無と若年層をターゲットにした勧誘
実際に稼げたという信頼できる事例が一切確認できません。また、社会経験の少ない若年層を主なターゲットとした勧誘が行われており、知識不足に付け込んだ勧誘手法と言えます。
これらの理由から、STEP POINTSのことを副業詐欺と断定することはできないものの、「オンラインカジノまがいの賭博性の高いコンテンツに誘導する内容となっており、稼げる可能性が低いためおすすめしない」という結論に至りました。

MLMと呼ばれる事業にも様々な形態があります。一部のMLMでは実際の商品販売が事業の中心となっていますが、STEP POINTSのコンテンツはギャンブル性のゲーム要素があり、不透明な収益構造になっていることから、一般的なMLMとは性質が大きく異なると当サイトでは判断しています。
STEP POINTSについての当サイト結論
STEP POINTSは、表面的には「簡単にクイズで稼げる副業」として宣伝されていますが、その実態は以下のような危険な要素を含んだ案件です。
- 90万円という高額な初期費用
- オンラインカジノのような賭博性の高い要素
- マルチ商法的な勧誘依存の収益構造
- 不透明な運営体制
このような怪しいと言われてもやむを得ない案件に関わることで、経済的損失だけでなく、法的リスクや人間関係の破綻といった深刻な被害を受ける可能性があります。
「簡単に稼げる」「スマホだけで高収入」といった甘い言葉に惑わされることなく、冷静に判断することが重要です。
世の中にはたくさんの怪しい儲け話がありますが、
- 「本当にこんなおいしい話ってあるの?」
- 「案内ページには簡単に利益が得られるように書かれているけれど、現実的にこの時間でこれだけの収入を得ることなんてできるのかな?」
という視点で案内ページや販売ページの内容を一つひとつじっくり検討すれば、その案件の疑わしい点に気づくことができるでしょう。
くれぐれも非現実的な儲け話に乗せられてお金と時間を浪費することのないよう、十分用心してください。
もし周囲の方からSTEP POINTSへの勧誘を受けた場合は、きっぱりとお断りすることをおすすめします。そして、もし何か不安や疑問がある場合は、一人で抱え込まず、信頼できる人に相談するようにしましょう。
当サイトでは、安全で健全な副業を見つけられるよう、今後も様々な案件の検証を続けていきます。何かご質問やご相談がありましたら、僕のLINEまでお気軽にお声かけください。
当サイトの紹介
当サイトでは、巷にある副業案件や投資案件などを様々な角度から検証し、多くの人が被害に遭わないようにするため、随時記事を更新しています。
また、希望する方には、本当に優良なものだけを厳選して紹介しています。
インターネット上には無数の副業情報が溢れていますが、割高でろくに稼げないものや詐欺まがいのものも多数あり、本当に成果が出るものは限られています。
例えば、GoogleやYoutubeの広告ページ(スポンサー)で出てくるような「●●するだけ」「AIが全部自動で稼いでくれる」と謳う悪質副業では、数千円という安価なマニュアルで読者を釣り、電話サポートと称して数十万~数百万円の超高額プランに誘導する手口が絶えません。
InstagramやFacebookでも様々なジャンルの副業広告が流れていますが、参加費用に釣り合うクオリティを誇る講座はごくわずかで、広告費と人件費を大幅に上乗せした割に合わない高額講座が大半を占めているのが現状です。
僕自身も過去に失敗や詐欺被害を経験したからこそ、あなたには同じ思いをしてほしくありません。
焦らず、正しい情報と適切なサポートがあれば、副業で着実に収入を増やすことは可能です。
じゃあどうすれば良いのか?ということですが、まずは稼ぐことに役立つコンテンツを無料で覗いてみませんか?
当サイトの完全無料コンテンツDoor to Beneficial Space(DBS)は、
- 世の中にある副業の概要
- マーケティングの基礎
- アフィリエイトノウハウ
- 収入を増やすためのマインドセット
など、副業で収入を増やすにあたっての必要なコンテンツをひと通り揃えた超有料級のコンテンツとなっています。

僕のDBSを実践するだけでも、月5万~10万円以上稼ぐこともできます!
メールアドレス以外の個人情報は一切なしで入手できますので、興味ある方は今すぐこちら↓からチェックしてみてください。

他にも取り組める副業案件(商材)はたくさんあります。
初めてでも安心して始められる副業について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。


「自分の現状に合わせた投資や副業のおすすめを手っ取り早く教えてほしい!」という方は、僕のLINEを登録して聞いてもらえれば相談に乗りますので、お気軽に連絡くださいね。
口コミの投稿はこちら(直接のご相談はLINE)